• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクチン線維切断促進因子AIP1の一分子イメージングによる切断解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

辰巳 仁史  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (20171720)

研究分担者 早川 公英  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (60467280)
飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70124435)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードアクチン線維 / AIP1 / cofilin / 切断 / 一分子計測 / 近接場光 / キネティクス / 細胞運動 / actin / アクチン / コフィリン / 一分子 / イメージング / 張力
研究成果の概要

細胞の移動や形づくりに、そして細胞の力刺激に対する応答において、アクチン線維の分解とそれにつづく再重合が必須であることが知られている。アクチン線維の分解にはコフィリンに加えてAIP1が重要な役割を持つと推定されているが、その役割や仕組みは不明な点が多い。本研究は、アクチン線維にコフィリンが結合し、さらにAIP1が結合してコフィリンによる切断を促進するという仮説を検討する。そのために、アクチン線維、AIP1、コフィリンを蛍光ラベルし一分子可視化する。ライブイメージングにより、AIP1一分子がコフィリンの結合したアクチン線維に結合しアクチン線維の切断を促進していることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Actin-interacting Protein 1 Promotes Disassembly of Actin-depolymerizing Factor/Cofilin-bound Actin Filaments in a pH-dependent Manner.2016

    • 著者名/発表者名
      Nomura, K., K. Hayakawa, H. Tatsumi, and S. Ono.
    • 雑誌名

      The Journal of biological chemistry

      巻: 291 号: 10 ページ: 5146-5156

    • DOI

      10.1074/jbc.m115.713495

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] アクチン線維は張力を感じ,コフィリンとの相互作用を介して細胞骨格の動態を制御するメカノセンサーである2015

    • 著者名/発表者名
      辰巳仁史、早川公英、曽我部正博
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 55 号: 4 ページ: 187-191

    • DOI

      10.2142/biophys.55.187

    • NAID

      130005090035

    • ISSN
      0582-4052, 1347-4219
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The actin filament as a tension sensor2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tatsumi
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Mechanobiology ISMB 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 植物の機械刺激受容カルシウムチャネルの重力応答における役割の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中野正貴、古市卓也、曽我部正博、飯田秀利、辰巳仁史
    • 学会等名
      International Symposium on Living in Space 2017
    • 発表場所
      Gifu University of Medical Science
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 物細胞の重力反応とその分子機構の推定2017

    • 著者名/発表者名
      辰巳 仁史
    • 学会等名
      日本宇宙生物科学会第30回大会
    • 発表場所
      愛知医科大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Increase in the Cytoplasmic Free Calcium Ion Concentration in Response to Changes in the Gravity Vector in Arabidopsis Seedlings2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tatsumi*, Masataka Nakano, Masatsugu Toyota, Hidetoshi Iida, Masahiro Sokabe, Takuya Furuichi
    • 学会等名
      AMS2016 11th Asian microgravity symposium
    • 発表場所
      Sapporo Japan
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超解像度顕微鏡によるコフィリン分子のアクチン線維への協同的結合の可視化と分析2016

    • 著者名/発表者名
      辰巳 仁史
    • 学会等名
      生化学会年会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクチン線維のゆらぎはコフィリンのアクチン結合を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      辰巳仁史
    • 学会等名
      第53回日本生物物理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中山人間科学振興財団25周年記念報告集 (分担)2016

    • 著者名/発表者名
      辰巳仁史
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      中山書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 研究者が教える動物実験2015

    • 著者名/発表者名
      田中基樹 辰巳仁史 (分担)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      出版社共立出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi