• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム編集技術を活用したWnt/ PCPシグナル経路の新規制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

菊池 浩二  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 講師 (70457290)

連携研究者 田中 翼  熊本大学, 発生医学研究所, 助教 (00392027)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードWnt5aシグナル経路 / 微小管 / 微小管結合タンパク質 / Dishevelled / キネシン / 細胞接着 / 細胞運動 / 平面内細胞極性 / Wnt/PCPシグナル経路 / 微小管リモデリング / 微小管結合蛋白質 / 前後極性 / 上皮組織 / 微小管ダイナミクス / ゲノム編集 / Wnt/平面内細胞極性経路 / Dvl
研究成果の概要

動物の組織を形成する上で、組織を構成する細胞は、適切な形態を取り秩序を持って配列する必要がある。こうした細胞の振る舞いは、細胞極性により決定される事が知られている。細胞極性の形成が障害されると、組織の異形成を伴い、様々な疾患の発症に繋がります。また、細胞極性の維持は、組織の恒常性の維持に必要であり、破綻すると発がんやがんの悪性化の要因となる。
私共はゲノム編集技術を用いて解析対象のタンパク質を生体内で可視化し、これまでの実験手法では解析が出来なかった、タンパク質が有する細胞内での本来の動きや局在を解析した。その結果として、細胞極性を調節する新しい制御システムの解明に成功した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (10件)

  • [雑誌論文] Map7/7D1 and Dvl form a feedback loop that facilitates microtubule remodeling and Wnt5a signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, K., Nakamura, A., Arata, M., Shi, D., Nakagawa, M., Tanaka, T., Uemura, T., Fujimori, T., Kikuchi, A., Uezu, A., Sakamoto, Y., and Nakanishi, H.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of various spacers between biotin and the phospholipid headgroup on immobilization and sedimentation of biotinylated phospholipid-containing liposomes facilitated by avidin-biotin interactions.2017

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, Y., Kikuchi, K., Umeda, K. & Nakanishi, H.
    • 雑誌名

      Journal of biochemistry

      巻: 未定 号: 3 ページ: 221-226

    • DOI

      10.1093/jb/mvx016

    • NAID

      40021326130

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Map7/7D1 and Dvl form a feedback loop that facilitates microtubule remodeling and Wnt5a signaling.2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, K., Nakamura, A., Arata, M., Shi, D., Nakagawa, M., Tanaka, T., Uemura, T., Fujimori. T., Kikuchi, A., and Nakanishi, H.
    • 学会等名
      KEY FORUM: The 3rd International Symposium on Stem Cell Traits and Developmental Systems.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Identification of Novel Microtubule-associated Proteins that Contribute to the Regulation of the Wnt/PCP Signaling Pathway.2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Kikuchi, Tsubasa Tanaka, Masaki Arata, Dongbo Shi, Akira Nakamura, Tadashi Uemura, Toshihiko Fujimori, Hiroyuki Nakanishi
    • 学会等名
      The 1st ABiS Symposium Towards the Future of Advanced Bioimaging for Life Sciences
    • 発表場所
      自然科学研究機構・岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Coordination of cytoskeletal remodeling and Dishevelled localization in Wnt/PCP signaling by conserved microtubule-associated proteins.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, K., Nakamura, A., Arata, M., Shi, D., Nakagawa, M., Tanaka, T., Uemura, T., Fujimori. T., Kikuchi, A., and Nakanishi, H.
    • 学会等名
      ConBio2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Novel regulation mechanisms of microtubule dynamics during neurite outgrowth.2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, K., Kuramoto, T., Uezu, A., Saito, T., Hisanaga, S., and Nakanishi, H.
    • 学会等名
      第69回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Identification of novel microtubule-associated proteins that contribute to the regulation of the Wnt/PCP signaling pathway.2016

    • 著者名/発表者名
      菊池 浩二、田中 翼、新田 昌輝、石 東博、中村 輝、上村 匡、藤森 俊彦、中西 宏之
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of novel microtubuleassociated proteins that contribute to the epithelial morphogenesis through the Wnt/PCP signaling pathway.2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Kikuchi, Tsubasa Tanaka, Masaki Arata, Dongbo Shi, Akira Nakamura, Tadashi Uemura, Toshihiko Fujimori, Hiroyuki Nakanishi
    • 学会等名
      JDRC12
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 微小管結合蛋白質によるWnt/平面内細胞極性経路を介した上皮組織の構築メカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      菊池 浩二、田中 翼、新田 昌輝、石 東博、中村 輝、上村 匡、藤森 俊彦、中西 宏之
    • 学会等名
      第68回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2016-06-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経突起伸長を制御する新規微小管結合タンパク質の同定2015

    • 著者名/発表者名
      菊池 浩二
    • 学会等名
      BMB2015
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 微小管結合蛋白質によるWnt/平面内細胞極性経路を介した細胞骨格のダイナミクス制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      菊池 浩二
    • 学会等名
      第67回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/lab1yakurihp/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/read0147459/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Koji_Kikuchi/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] ORCID

    • URL

      http://orcid.org/0000-0002-7616-8200

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] ResearcherID

    • URL

      http://www.researcherid.com/rid/W-1048-2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] Researchmapの個人ページ

    • URL

      http://researchmap.jp/read0147459/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Researchgateの個人ページ

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Koji_Kikuchi/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 所属研究室のホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/lab1yakurihp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 所属研究機関が作成した研究室紹介のページ

    • URL

      http://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/research/bunya/8.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] researchmapの個人ページ

    • URL

      http://researchmap.jp/read0147459/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi