研究課題/領域番号 |
15K07144
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小島 大輔 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (60376530)
|
研究協力者 |
鳥居 雅樹
小川 洋平
伊藤 百合香
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 光生物学 / ゼブラフィッシュ / 体色変化 / 網膜 / オプシン / 摂餌 / 視覚 / 転写因子 |
研究成果の概要 |
動物は光環境への応答の一つとして、周囲の明暗や色に合わせて自身の体色を変化させる。真骨魚類ゼブラフィッシュを用いたこれまでの研究から、成魚型の体色変化(背地適応)の光制御には少なくとも2種類の光受容分子P416とP470が関与し、いずれも網膜に存在することがわかっていた。本研究では視細胞欠損個体を用いた実験を行い、P416は視細胞の光受容分子であること、またP470は視細胞以外の網膜ニューロンに存在することを明らかにした。さらに遺伝子ノックアウト実験の結果、非視覚型オプシンの一つ(メラノプシン)がP470として体色変化の光制御に関与することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
環境刺激に応答して体の一部を変化させる「体色変化」は、一世紀以上も前から多くの動物行動学者や生理学者の興味を惹き付けてきた研究課題であるが、体色変化の光制御の分子メカニズムはほとんど明らかになっていなかった。本研究で私たちは初めて、体色変化を制御する光受容分子の一つを同定することに成功した。今後この光受容分子の発現細胞を起点とした神経回路解析等を行うことにより、脳内のどの領域が光情報処理に関わっているのかなど、個体レベルでの体色変化の光制御メカニズムに迫ることができると期待される。
|