• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模ゲノム配列情報解析による作物栽培化過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2016-2017)
国立研究開発法人農業生物資源研究所 (2015)

研究代表者

伊藤 剛  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, チーム長 (80356469)

連携研究者 坂井 寛章  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 主任研究員 (20455322)
熊谷 真彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 高度解析センター, 任期付研究員 (80738716)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード栽培化 / 分岐時間 / 集団の大きさ / 大規模ゲノム解析 / 塩基置換推定 / 負の二項分布 / ポワソン分布 / ガンマ分布 / 分子進化 / 分岐年代推定 / 作物栽培化
研究成果の概要

作物栽培化過程の重要な側面として分岐の時間や集団の大きさを明らかにするため、大規模配列解析による方法の構築を行った。これは大量のゲノム配列決定が安価に行えるようになったことにより、可能となった。全ゲノム配列を二つの近縁種や近縁集団から取得し、まず全ゲノムでの置換数の分布を作成する。この分布が、座位間で均一な置換発生を仮定する単純なポワソン分布に合わないことは非常にはっきりしているが、負の二項分布に当てはめるよりむしろ種分岐と祖先多型の両方を考慮したモデルの方がよく当てはまることが分かった。例えばアジアとアフリカのイネでは、従来言われていた40万年よりはるかに小さな値を推定することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi