• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深海熱水生態系の遺伝子水平伝播に関わる細胞外膜小胞の網羅的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 ゆかり  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究プログラム), 技術主任 (10553216)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード深海熱水噴出域 / 細胞外膜小胞 / イプシロンプロテオバクテリア / 次世代シーケンス
研究成果の概要

深海底熱水活動域における細胞外膜小胞の生態学的・進化学的機能を把握するため、イプシロンプロテオバクテリア綱の化学合成独立栄養細菌が産生する細胞外膜小胞に内包される遺伝情報を明らかにした。分離したイプシロンプロテオバクテリアの単離株のうち、細胞外膜小胞の産生能が高い株を代表株として細胞外膜小胞内から精製した核酸をシーケンス解析した結果、細胞外膜小胞内にゲノム全体がほぼ均等に内包されていることが明らかとなった。したがって、イプシロンプロテオバクテリアにおいて細胞外膜小胞を介した遺伝子伝播機構が存在する可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、初期生命の誕生場所として考えられている熱水生態系で一次生産を駆動するイプシロンプロテオバクテリアにおいて、それらの産生する細胞外膜小胞があらたな遺伝子伝播因子として生態学・進化学的に重要な役割を担う可能性を示しており、原始生命の進化プロセスに果たしてきた細胞外膜小胞の寄与の理解に繋がることが期待される。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イプシロンプロテオバクテリアが産生する細胞外膜小胞の形態学的・遺伝学的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 ゆかり, 吉田 光宏, 西 真郎, 高木 善弘, 高井 研
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第31回大会
    • 発表場所
      横須賀市文化会館(神奈川県横須賀市)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi