研究課題/領域番号 |
15K07207
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
田中 伸幸 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40393433)
|
研究分担者 |
松野 倫代 公益財団法人高知県牧野記念財団, その他部局等, 研究員 (30574909)
内山 寛 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40232871)
|
研究協力者 |
アウン ムームー
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 生物多様性 / 種多様性 / 記載 / 成分 / 分子系統 / ショウガ科 / 成分分析 / ショウガ属 / 記載分類 / 形態 / 分子系統解析 / 分類 / 東南アジア / 化学分類 |
研究成果の概要 |
ミャンマーのショウガ科について、主として研究対象としたショウガ属では、4種の新種が明らかとなり、そのうちの2種について記載した。また、10分類群(9種1変種)のショウガ属が新たにミャンマーから記録された。その結果、21種が知られていたミャンマーのショウガ属は、少なくとも35種が分布することが明らかとなり、同地域の種多様性の研究がかなり進展した。さらに、成分と分子情報を加味した結果、成分では大きく5つのグループに分かれ、分子系統解析では、大きく3つのグループに分かれることがわかった。しかし、それらは従来の節分類を支持しなかった。節分類の見直しが必要であると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ショウガ科植物は、アジアでは香辛蔬菜や薬用など重要な資源植物であるが、その種多様性は未だ解明には至っていない。特に日本でも古くから利用されるショウガの仲間であるショウガ属はモンスーンアジアである東南アジア大陸部が種の多様性の中心であるが、その全貌は明らかになっていない。本研究により21種が知られていたミャンマーから4種の新種を含む35種が明らかとなった。これまでタイ固有やヒマラヤ地域にしか記録がない種が見出され、それぞれの種の分布の情報も更新された。今後、この結果を基盤としてさらなるDNA解析での雑種性の検証、種を特定する成分マーカーの探索を展開することで有用種の研究にも貢献すると考えられる。
|