• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物群集における双翅目ポリネーターの生態系機能評価:訪花行動と花粉流動の解析から

研究課題

研究課題/領域番号 15K07216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関富山大学

研究代表者

石井 博  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (90463885)

連携研究者 工藤 岳  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (30221930)
丑丸 敦史  神戸大学, 大学院人間発達環境学研究科, 教授 (70399327)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード双翅目 / 送粉者 / ポリネーター / 群集 / 花形質 / 花色 / 開花フェノロジー / ハエ目 / アビスコ国立公園 / スウェーデン / 高山 / 選好性
研究成果の概要

双翅目ポリネーターの割合が異なる植物群集間で、花形質の組成を比較した。その結果、翅目ポリネーターの割合が多く、結果としてポリネーターの多様性が小さい地域ほど、植物群集における花形質の多様性も低くなる傾向が見出された。一方、ポリネーターの体表花粉及び柱頭付着花粉の分析からは、双翅目ポリネーターに受粉を依存している植物種であっても、膜翅目ポリネーターに受粉を依存している植物種とほぼ同等に、同種植物種の花粉を受け取っていることが示された。また、双翅目訪花者にも色の好みが存在し、それが種類ごとに異なることがわかった。これらの結果は、双翅目ポリネーターの送粉機能が高いことを示唆するものであった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Effect of flower perceptibility on spatial-reward associative learning by bumble bees2017

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Shohei G.、Ishii Hiroshi S.
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 71 号: 7 ページ: 105-105

    • DOI

      10.1007/s00265-017-2328-y

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ericaceous plant-fungus network in a harsh alpine-subalpine environment2016

    • 著者名/発表者名
      Toju H, Tanabe AS, Ishii HS
    • 雑誌名

      Molecular Ecology

      巻: 25 号: 13 ページ: 3242-3257

    • DOI

      10.1111/mec.13680

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Network modules and hubs in the symbiont fungal biome of plant roots.2016

    • 著者名/発表者名
      Toju H, Yamamoto S, Tanabe AS, Hayakawa T, Ishii HS
    • 雑誌名

      Journal of the Royal Society Interface

      巻: in press 号: 116 ページ: 20151097-20151097

    • DOI

      10.1098/rsif.2015.1097

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 双翅目訪花者に色への好みはあるのか?-パントラップを用いた検証2018

    • 著者名/発表者名
      辻本翔平・角屋真澄・石井博
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 虫媒花における、花色と形態の相関進化 -送粉者相の異なる5地域間の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      角屋真澄・辻本翔平・久保田将裕・渡邉祐人・伏黒陽大・平岩将良・丑丸敦史・工藤岳・石井博
    • 学会等名
      第65回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 虫媒花における、形態と花色の相関進化2017

    • 著者名/発表者名
      角屋真澄・辻本翔平・久保田将裕・渡邉裕人・工藤岳・石井博
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリネーター相の違いが生み出す、群集間の花色組成の違い2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉裕人・辻本翔平・久保田将裕・角屋真澄・工藤岳・石井博
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 花の見つけやすさが、マルハナバチによる報酬量と位置の連合学習に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      辻本翔平・石井博
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 花の空間分布が送粉者および捕食者の分布に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      丑丸敦史・勝原光希・中田兼介・石井博・北村俊平
    • 学会等名
      第64回日本生態学会
    • 発表場所
      東京(早稲田大学)
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] マルハナバチタマセンチュウによるマルハナバチ女王の移動分散抑制の証拠2017

    • 著者名/発表者名
      久保田銀河・酒徳昭宏・甲山哲生・辻本翔平・石井博
    • 学会等名
      第49回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 花の見つけやすさが、マルハナバチの報酬量と位置との連合学習に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      辻本翔平・石井博
    • 学会等名
      第49回種生物学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高山帯と低地帯(里草地)で訪花昆虫相・送粉効率は異なるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      日下石碧・丑丸敦史・石井博
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Phenology structure in the fly world: flowering pattern of alpine plant communities in New Zealand2016

    • 著者名/発表者名
      Kudo G, Kawai Y, Ishii H
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 第3 の花の存在が、マルハナバチの訪花行動を介して無報酬花と報酬花の関係性に与える影響 ~人工花を用いた閉鎖系実験~2016

    • 著者名/発表者名
      辻本翔平・徳江誠・石井博
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高山帯で採餌するマルハナバチは高山帯で営巣しているのか?:フィ―ダーを用いた営巣場所の推定と各標高帯における花資源利用フェノロジーからの考察2016

    • 著者名/発表者名
      中村友香・増田光・久保田将裕・居村尚・石井博
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi