研究課題/領域番号 |
15K07231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
前迫 ゆり 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (90208546)
|
研究分担者 |
名波 哲 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
鈴木 亮 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90418781)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | シカ / 照葉樹林 / 外来種 / 生物多様性 / 動態 / 拡散 / 不可逆的 / 生物多様性の回復 / シカ高密度個体群 / 外来種拡散 / 不可逆的変化 / 攪乱 / 保全 / 多様性再生 / 不可逆性 / ニホンジカ / 光環境 / 森林更新 / ギャップ / シカ実験区 / 更新能力 / 多様性 / 木本実生 / 開空度 / フィールド実験 / 播種 / 多様性劣化 |
研究成果の概要 |
特別天然記念物春日山原始林はかつて豊かなフロラを有し,数百年にわたって保護獣のシカが生息してきた文化的背景を有している。調査の結果,1)生物多様性の再生には自然攪乱が関係しており,ギャップ形成後,すぐに植生保護柵を設置することによって種の多様性再生が生じたが,不嗜好植物の外来種(アオモジ,ナギ,ナンキンハゼ)の定着も認められた。2)シカの長期的インパクトは,常緑広葉樹から常緑針葉樹林(不嗜好植物ナギ)への偏向遷移をもたらし,100年オーダーで不可逆的変化が生じると考えられた。3)古いギャップに植生保護柵を設置した場合,埋土種子が枯渇し,実生更新がきわめて困難であることが検証された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
森林生態系におけるシカの影響を定量化し,再生の可能性や生物多様性の復元(レジリエンス)に関する研究は多いとはいえない。なかでも長期的なシカの採食影響を受けた常緑広葉樹林が,質的に大きな変化を示し,耐陰性の高い外来針葉樹や先駆的な落葉広葉樹の定着を定量評価することができた。これは,日本の森林を考えるうえで貴重な情報であり,学術的にもあらたな検証がなされ,森林再生に向けた指針作成に大きな貢献を果たした。 研究の成果を公表することによって,市民の方の関心をたかめるとともに,シンポジウムなどにおいて,現状と未来への考え方を示すことに貢献した。
|