• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然発症ニホンザル個体を起点にした早老症モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K07235
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関京都大学

研究代表者

大石 高生  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (40346036)

研究協力者 平井 啓久  
今村 公紀  
郷 康広  
東 超  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード早老症 / モデル動物 / ニホンザル / ムコ多糖症 / リソソーム病 / 自然発症 / 動物モデル / 難病
研究成果の概要

ヒトの早老症によく似た症状を示したニホンザルN416(シワコ、PLoS One, 2014)の病因解明のため、主要臓器、脳について元素分析を行った。DNA 修復関連酵素や抗酸化酵素に関わっている亜鉛が一部の臓器で正常個体より著しく低い値を示したため、亜鉛代謝異常が早老症的症状の発現の一因かと思われたが、詳細は未解明である。特異な顔貌と四肢拘縮を示すニホンザルMff2389とその妹2頭は、尿検査、エックス線検査などの結果から、難病指定されているムコ多糖症であることが強く疑われた。遺伝子検査の結果、ムコ多糖症I型の原因遺伝子IDUAに生じた一塩基置換が症状の原因である可能性が高いことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 霊長類を用いた脳機能研究 : ヒトとの違いと共通点2016

    • 著者名/発表者名
      大石高生
    • 雑誌名

      脳神経外科ジャーナル

      巻: 25 号: 6 ページ: 480-484

    • DOI

      10.7887/jcns.25.480

    • NAID

      130005158555

    • ISSN
      0917-950X, 2187-3100
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased expression of the growth-associated protein-43 gene after primary motor cortex lesion in macaque monkeys.2015

    • 著者名/発表者名
      Murata Y, Higo N, Oishi T, Isa T.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 98 ページ: 64-69

    • DOI

      10.1016/j.neures.2015.04.007

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Mucopolysaccharidosis in captive Japanese monkey at Primate Research Institute, Kyoto University2018

    • 著者名/発表者名
      大石高生、兼子明久、宮部貴子、今井啓雄、平崎鋭矢、郷康広、今村公紀、 木下こづえ、釜中慶朗、橋本直子、森本真弓、高田昌彦
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 霊長類研究所における遺伝病疑い家系に関する報告2017

    • 著者名/発表者名
      大石高生、兼子明久、宮部貴子、今井啓雄、平崎鋭矢、郷康広、今村公紀、木下こづえ、釜中慶朗、橋本直子、森本真弓、平井啓久、高田昌彦
    • 学会等名
      第6回生理研・霊長研・脳研合同シンポジウム
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊長類研究所における遺伝病疑い家系に関する報告2017

    • 著者名/発表者名
      大石高生、兼子明久、宮部貴子、今井啓雄、平崎鋭矢、郷康広、今村公紀、 木下こづえ、釜中慶朗、橋本直子、森本真弓、平井啓久、高田昌彦
    • 学会等名
      第6回生理研-霊長研-脳研合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] サル輪状軟骨の元素蓄積の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      東超、大石高生、東野義之、東野勢津子、南武志、西真弓
    • 学会等名
      第121回日本解剖学会
    • 発表場所
      ビッグパレットふくしま(福島県、郡山市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「早老症」モデルニホンザル、シワコについて2015

    • 著者名/発表者名
      大石高生
    • 学会等名
      第12回NBR公開シンポジウム
    • 発表場所
      フクラシア東京ステーション(東京都、東京)
    • 年月日
      2015-12-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト脳と類人猿脳における時空間的比較トランスクリプトーム解析2015

    • 著者名/発表者名
      郷康広、辰本将司、Qian Li、Liu He、大石高生、鵜殿俊史、重信秀治、柿田明美、那波宏之、Philipp Khaitovich
    • 学会等名
      日本進化学会 第17回大会
    • 発表場所
      中央大学(東京都、東京)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 霊長類を用いた脳機能研究:人との違いと共通点2015

    • 著者名/発表者名
      大石高生
    • 学会等名
      第35回日本脳神経外科コングレス総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2015-05-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 脳神経外科医が知っておくべきニューロサイエンスの知識2015

    • 著者名/発表者名
      大石高生
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      文光堂
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi