• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

把握運動における道具有無の観点からみた利き手の機能的潜在性

研究課題

研究課題/領域番号 15K07244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

青木 朋子  熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (50433412)

連携研究者 関 和彦  国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)
研究協力者 Schieber Marc H  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード利き手 / 道具 / 把握運動 / 動作解析 / 手 / 指 / 左右差 / 道具使用
研究成果の概要

右利き若年者6名を対象に、道具(箸)あるいは指によって、3軸フォースセンサーを配備した物体を把握し、ターゲットまで移動させる課題を右手、左手それぞれで実施した。3次元モーション計測システムを用いて、課題時の物体、親指指先と各関節、人差指の指先と各関節のマーカー位置を測定した。その結果、物体がターゲットに置かれるまでの所要時間は、左手の方が右手より遅いこと、左右差は箸の方が指に比べて大きいことが明らかとなった。上下方向の座標から躍度を算出したが、箸・指、利き手・非利き手、ターゲット大・小のいずれの条件においても大きな違いは見られず、今後、前後方向や左右方向も調べる等、さらなる検討が必要がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi