• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ脱粒性遺伝子の栽培化における役割および遺伝子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関香川大学

研究代表者

小西 左江子 (杉田左江子)  香川大学, 農学部, 准教授 (10574634)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードイネ / 種子脱粒性 / 離層 / 栽培化 / 脱粒性
研究成果の概要

1. イネの栽培化において脱粒性の喪失の原因となった遺伝子の解析 これまでに作出した3つの脱粒性遺伝子qSH1,OSH15, sh4の相互作用を解析するための8種類の材料を用いて出穂直後から1週間毎に4週間後まで脱粒性の定量的な測定を行った。また詳細な形態観察を行い、3つの脱粒性遺伝子qSH1,OSH15, sh4の各遺伝子の離層形成および離層崩壊への関与を調べた。
2. イネの新規脱粒性遺伝子の探索 脱粒性の突然変異系統を用いて後代で表現型と遺伝子型調査を行った。同時に野生型との交配および世代促進を行いF2種子を得た。脱粒性の分離を調べた結果、表現型がおおよそ3:1に分離することが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

イネは日本の主食であると同時に世界の人口の約半数が利用する重要な作物の1つである。種子脱粒性とは、穂から種子が落ちる性質のことである。本研究成果によって収穫時のロスを減らすことによって、収穫量を増やすことができれば、社会的意義は大きいと期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Mutant breeding of a Japanese traditional black rice cultivar Yayoi-murasaki to improve seed shattering trait.2015

    • 著者名/発表者名
      Nao Tada, Katsuyuki Nii,Saeko Konishi-Sugita
    • 雑誌名

      The Nucleus

      巻: 58(3) 号: 3 ページ: 217-223

    • DOI

      10.1007/s13237-015-0155-y

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Genetic analysis of seed shattering using Shiranui mutants in rice.2018

    • 著者名/発表者名
      Okase, Y., Konishi-Sugita, S.
    • 学会等名
      Phytogene Symposium X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic analysis for gene isolation of new shattering genes using Nanjing 11 in rice.2018

    • 著者名/発表者名
      Konishi, S., Konishi-Sugita, S.
    • 学会等名
      Phytogene Symposium X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic analysis for gene isolation of new shattering gene using Ai-Jio-Nan-Te (AJNT) in rice.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoneshima, A., Konishi-Sugita, S.
    • 学会等名
      Phytogene Symposium X
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャポニカイネ品種日本晴の遺伝背景をもつ準同質遺伝子系統を用いた難脱粒性突然変異体の選抜と遺伝学的解析2018

    • 著者名/発表者名
      矢野 里実、笹部 健司、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会第133回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コシヒカリカサラス戻し交雑後代系統を用いた画像解析によるイネの特徴抽出2017

    • 著者名/発表者名
      川田 亮太, 岡本 拓真, 朽名 夏麿, 杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会第131回講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] コシヒカリカサラス戻し交雑後代系統を用いた画像解析によるイネの特徴抽出2017

    • 著者名/発表者名
      川田 亮太、岡本 拓真、朽名 夏麿、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Seed shattering and the molecular process of rice domestication2017

    • 著者名/発表者名
      Saeko Konishi-Sugita
    • 学会等名
      Phytogene Symposium IX
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of genome wide SSR markers in Kiwi fruit2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Sato, Etsuko Mori, Miho Hazebayashi, Kenji Gomi, Mitsuaki Tabuchi, Gan Kisaki, Tetsuo Fukuda, Tetsuro Manabe, Kouhei Hamano, Mamoru Ohtani, Kazuya Akimitsu, Ikuo Kataoka, Saeko Konishi-Sugita
    • 学会等名
      Phytogene Symposium IX
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Genetic analysis of novel non-shattering mutants in rice2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sasabe, Satomi Yano, Saeko Konishi-Sugita
    • 学会等名
      Phytogene Symposium IX
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] イネ難脱粒性突然変異体を用いた遺伝学的解析2017

    • 著者名/発表者名
      矢野 里実、笹部 健司、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会第82回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 圃場における真上からの撮影画像を用いたイネの外観形質の特徴抽出2016

    • 著者名/発表者名
      岡本 拓真、川田 亮太、山崎 達也、笹部 健司、櫨林 美穂、矢野 里実、朽名 夏麿、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会第81回講演会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 圃場における斜めからの撮影画像を用いたイネの外観形質の特徴抽出2016

    • 著者名/発表者名
      川田 亮太、岡本 拓真、山崎 達也、笹部 健司、櫨林 美穂、矢野 里実、朽名 夏麿、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会第81回講演会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高温処理による水稲の収量、品質、登熟性に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      川田 亮太, 杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本作物学会四国支部会第54回講演会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Characteristics extraction of leaf morphology in rice using multiple angles shooting2016

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kawada, Takuma Okamoto, Natsumaro Kutsuna, Saeko Sugita-Konishi
    • 学会等名
      Phytogene Symposium VIII
    • 発表場所
      Kagawa International Conference Hall
    • 年月日
      2016-10-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] utant breeding of a Japanese traditional black rice cultivar Yayoi-murasaki to improve seed shattering trait2016

    • 著者名/発表者名
      Saeko Konishi-Sugita, Nao Tada, Katsuyuki Nii
    • 学会等名
      Phytogene Symposium VIII
    • 発表場所
      Kagawa International Conference Hall
    • 年月日
      2016-10-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の伝統黒米の弥生紫の突然変異育種を用いた種子脱粒性の改良2016

    • 著者名/発表者名
      多田 奈央、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      横浜市立大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] イネの新規難脱粒性突然変異体の解析2015

    • 著者名/発表者名
      岡本 拓真、杉田(小西) 左江子
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-11-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi