• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境保全・維持と調和したケイ酸資源「ヨシ」の水稲栽培への利用システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K07270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関山形大学

研究代表者

森 静香  山形大学, 農学部, 准教授 (30504302)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード水稲 / ケイ酸 / 作物 / 栽培体系 / 環境調和 / 環境保全 / ヨシ
研究成果の概要

ケイ酸は水稲の収量向上・ストレス軽減に大事な養分であり、持続的供給が重要であるが、原料価格高騰によりケイ酸資材施用が省略されている。湿地に生息するヨシは、水稲と同様にケイ酸を吸収し、定期的に刈出すことで湿地は守られる。そこで、環境保全・維持しながら、ヨシを水稲へのケイ酸供給に有効利用するため、ヨシの資材化・刈取時期・資源評価、水稲施用技術の検討を行った。その結果、山形県庄内地方最上川流域のヨシは、染色体の倍数性が8と10であり、土壌の養分量が多いほど生育量が多い傾向で、成熟期以降に刈り取ると、湿地を守りながら資材化ができた。その資材を育苗時や水田に施用すると生育やケイ酸吸収量が向上した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、「水稲へのケイ酸の効率的で効果的な供給技術の開発」を主題として、基礎的研究と実用的研究を融合した境界的研究で成果を得てきた。本研究は、水稲栽培、ケイ酸栄養、ヨシの資材化とその利用、遺伝子学・生態学・土壌学的なヨシの資源評価などの学術的研究と、環境保全と調和した資源利用システム開発の実用化研究とを組み合わせた独創的な成果を得た。さらに、本成果は、ヨシが生息するどの地域でも応用可能であり、ヨシに限らず他の植物利用やケイ酸以外の養分についても研究・実用展開が可能であることも社会的に意義がある。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 燃焼条件の違いが各植物燃焼灰中の成分量に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      木賀 颯平 , 森 静香 , 古澤 英里香 , 松本 由美 , 藤井 弘志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2018年神奈川県大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ヨシの資材化と水稲栽培利用~ヨシの刈り取り時期の違いがバイオマス資源の維持、確保に及ぼす影響~2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤侑・森静香・松本由美・藤井弘志
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2015年度京都大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 燃焼資材の製造方法および製造装置2017

    • 発明者名
      森静香、佐々木照
    • 権利者名
      森静香、佐々木照
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-118103
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi