• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耕地生態系における土壌の作物生産力保全のための休閑管理

研究課題

研究課題/領域番号 15K07271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関東京大学

研究代表者

山岸 順子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (60191219)

研究分担者 中元 朋実  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (50180419)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード栽培・作付体系 / 土壌肥沃度 / 休閑 / コムギ / トウモロコシ / 雑草 / ソバ / 作付体系
研究成果の概要

何らかの理由で作付けされない畑地は、他の用途に利用せず休閑地として作付体系の中におくことが望ましいが、管理方法は全く確立していない。そこで、管理方法についての検討を行い、土壌の生産力維持に資する方法の提案を目的とした。
その結果、休閑停止直後の作物生育からみるとロータリ耕による管理が最良であったが、この効果は単年のみであり、その後著しく低下した。すなわち長期的な変化から見ると、刈払除草や何もせずに放置するといった方法で土壌肥沃度が維持あるいはやや向上することが明らかとなった。それは、養分が雑草に保持されて系外に漏出しないことと、土壌の団粒構造が維持あるいは発達するためと結論された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 3年間の休閑管理方法の違いが土壌と作物の生育におよぼす影響.2018

    • 著者名/発表者名
      中元朋実・山岸順子
    • 学会等名
      日本作物学会第245回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The effects of soybean cultivation on the succeeded crop growth and soil properties in cropping system.2017

    • 著者名/発表者名
      山岸順子
    • 学会等名
      韓国作物学会2016年年会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi