研究課題/領域番号 |
15K07280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
作物生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
寺尾 富夫 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, グループ長 (80355578)
|
連携研究者 |
廣瀬 竜郎 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (90355579)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高温登熟 / QTL / 白未熟粒 / イネ(Oryza sativa L.) / 高温耐性 / イネ(Oryza sativa L.) |
研究成果の概要 |
高温登熟による白未熟粒の発生を抑えるハバタキが持つ第3染色体に座上するQTL,qTW3-2の原因遺伝子を絞り込み、RNAiによる相補性試験を行った。相補性試験は完了しておらず、原因遺伝子の特定には至っていない。しかし、候補領域には、ハバタキにのみ挿入された遺伝子が在存していた。この遺伝子は、未熟種子を用いた発現解析で、ハバタキ型の系統を高温で登熟させたときにのみ発現し、平温での発現はほとんど無かった。したがって、高温での登熟で、この遺伝子の発現が白未熟粒の発生を抑えている可能性が高いと考えられる。
|