• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマトの生理障害「つやなし果」の発生機構の解明と選果方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関山形大学

研究代表者

西澤 隆  山形大学, 農学部, 教授 (10208176)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトマト / つやなし果 / クチクラ / ホウ素 / カルシウム / UV / 低温 / マイクロクラッキング / 蒸散 / 水ストレス / 膨圧 / Microcracking / 細胞肥大 / microcracking / 紫外線 / 環境ストレス / 果皮
研究成果の概要

「つやなし果」はトマト表皮のクチクラのみに微細な亀裂が入り,光を乱反射することによって生じる生理障害である.発生要因として,UV,低温,水ストレス,ホルモン量,ホウ素(B),カルシウム(Ca)などを検討したが,いずれも単独要因では「つやなし果」を発生させることはできなかった.一方B処理によって「つやなし果」の発生を抑制できたことから,「つやなし果」はB欠乏と気象要因を含む他の要因との複合作用によって生じる生理障害であることが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チェンマイ大学/ラジャマンガラ工科大学タワンオク校(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] チェンマイ大学科学技術研究所/ラジャマンガラ工科大学タワンオク校(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニトマトにおける「つやなし果」の形態的および生理的特徴2017

    • 著者名/発表者名
      西沢 隆・金子暁夫・後藤 楓
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 環境条件がトマトにおける「つやなし果」の発生に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      西沢 隆・金子暁夫・後藤 楓
    • 学会等名
      園芸学会東北支部会
    • 発表場所
      (岩手県・盛岡市)
    • 年月日
      2016-08-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 山形大学農学部野菜園芸学研究室

    • URL

      http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~nisizawa/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi