• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物間の情報伝達からコンパニオンプランティングの科学的有効性を検証する

研究課題

研究課題/領域番号 15K07294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉田 理一郎  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (70301786)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード環境ストレス応答 / 植物ホルモン / 遺伝子発現 / 傷害ストレス / 植物間相互作用 / 揮発性化学シグナル / シグナル伝達 / 傷害応答 / 揮発性シグナル / 植物間コミュニケーション / 揮発性化合物 / ジャスモン酸 / 高温ストレス
研究成果の概要

本研究では、トマトとバジルとの混植をモデルとした植物間情報伝達機構に注目し、バジル地上部から放出される揮発性物質が細胞内シグナル伝達因子であるMAPキナーゼやROS(活性酸素)産生遺伝子の発現を促進し、傷害応答に関わるジャスモン酸のシグナルを強化することが示唆された。また、バジル精油を処理したトマト植物体は、ハスモンヨトウの食害を軽減させる効果が認められた。一方、タイムの精油では、サリチル酸のシグナルを強化する結果が得られ、トマトの病害抵抗性を誘導することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Effect of basil plant on the controlling wounding response in tomato plant.2017

    • 著者名/発表者名
      田口翔麻、脇田千尋、吉田理一郎
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県・鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] バジルがトマトの傷害ストレス応答に与えるプライミング効果について2016

    • 著者名/発表者名
      田口翔麻、脇田千尋、吉田理一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] トマト傷害応答のプライミング効果を誘導するバジル成分の探索2016

    • 著者名/発表者名
      脇田千尋、田口翔麻、吉田理一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] トマト花芽の高温によるHSP70の発現誘導とジャスモン酸との関連性2016

    • 著者名/発表者名
      飯盛晃平、吉田理一郎
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi