• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血流とTDASからみた園芸療法の認知症予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K07298
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

豊田 正博  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 准教授 (30445051)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード園芸療法 / 認知症 / 脳血流 / 前頭極 / 外的注意 / 内的思考 / ガーデニング / NIRS / 注意 / 認知機能 / 認知症予防 / ファイブコグ / 前頭極賦活
研究成果の概要

園芸作業と高齢者の認知機能低下抑制の関係を調べるため、健常高齢者を対象に播種やかん水時の前頭極血流変化を調査した。前頭極は一度作業を学習すると賦活しない。しかし研究では、園芸作業中、前頭極の賦活は一部領域を除いて持続した。人は園芸作業中、視覚と体性感覚の2つの外的刺激に注意を向ける。また、園芸作業中は次の動作想起や適切な動作判断のため内的思考が常に働く。これらの機能を前頭極が担うため、園芸作業中に賦活が続くと考えられた。さらに、健常高齢者が3か月間かん水作業を行うと、前頭極一部領域の血流低下抑制と活動パフォーマンス向上がみられ、園芸が前頭極を刺激し、認知機能低下抑制につながる可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、園芸作業には認知機能を担う前頭極を持続的に賦活させる特徴があることと、実際に3か月間同じかん水作業を行っても前頭極の賦活は続き、前頭極の一部領域では血流低下抑制も起こり、活動パフォーマンスに向上が見られることを明らかにした。これは、認知症予防に効果的と考えられていたガーデニングを、前頭前野の一部であり注意などの認知機能に関与する前頭極の血流変化という、認知刺激の視点から実証した世界で初めての研究である。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Texas A & M University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Texas A & M University(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Training Effect by Three-Month Watering on the Frontal Pole Activation of Healthy Older Adults2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoda, Yuko Yokota, Hiroyuki Kikukawa
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Brain Science

      巻: 10 号: 06 ページ: 265-285

    • DOI

      10.4236/jbbs.2020.106017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gardening May Repeatedly Activate the Frontal Pole2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoda, Yuko Yokota, Susan Rodiek
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Brain Science

      巻: 7 号: 10 ページ: 464-483

    • DOI

      10.4236/jbbs.2017.710033

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Gardening May Repeatedly Activate the Frontal Pole2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoda, Yuko Yokota, Susan Rodiek
    • 学会等名
      American Horticultural Therapy Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ガーデニングと活動日誌をとりいれた認知症予防プログラムにおけるファイブ・コグ得点の向上2018

    • 著者名/発表者名
      豊田正博,横田優子
    • 学会等名
      日本認知症予防学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症予防ガーデニングプログラムにおけるファイブ・コグの得点向上と前頭極の賦活維持効果2018

    • 著者名/発表者名
      豊田正博,横田優子
    • 学会等名
      日本園芸療法学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Horticultural therapy in Japanese nursing home2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Toyoda
    • 学会等名
      Formosa Green Care Association主催 The 11th International Conference on Horticultural Therapy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ガーデニングは脳トレになる?2017

    • 著者名/発表者名
      豊田正博,横田優子
    • 学会等名
      日本認知症予防学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 前頭前野トレーニングとしての園芸の有効性2017

    • 著者名/発表者名
      豊田正博,横田優子
    • 学会等名
      日本園芸療法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 園芸作業(播種,灌水)が高齢者の前頭前野に与える賦活効果2016

    • 著者名/発表者名
      豊田正博・横田優子
    • 学会等名
      第6回日本認知症予防学会学術集会
    • 発表場所
      東北大学百周年記念会館
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症予防のための園芸療法 ‐注意機能と前頭前野賦活からの考察‐2015

    • 著者名/発表者名
      豊田正博・横田優子
    • 学会等名
      日本園芸療法学会
    • 発表場所
      医療法人和泉会いずみ病院,沖縄
    • 年月日
      2015-12-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 豊田教員がチャールスルイス賞を受賞しました

    • URL

      https://www.awaji.ac.jp/htcp/topics/p_4134

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 科研(基盤研究C) 園芸療法研究報告 ~ガーデニングは繰り返し前頭極を活性化させるかもしれない~

    • URL

      http://www.awaji.ac.jp/htcp/wp-content/uploads/sites/3/2017/11/9bd8a30920d14e3eadc5ad28c7dc250d.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi