研究課題/領域番号 |
15K07311
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 千尋 京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)
|
研究分担者 |
泉津 弘佑 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (20579263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 付着器形成 / 形態形成 / 糸状菌 / Sho1 / Msb2 / Opy2 / 多糖類 |
研究成果の概要 |
出芽酵母で高浸透圧適応に関わるSHO1、MSB2、OPY2をコードする遺伝子ホモログに着目し、これら遺伝子のトウモロコシごま葉枯病菌の付着器形成過程における役割を明らかにしようとした。各遺伝子破壊株とも、宿主植物葉上の付着器形成率はやや低下し、ポリスチレンシャーレ上の付着器形成率は著しく低下した。破壊遺伝子による形成率の差異は認められるものの、これら3遺伝子産物は、物理的な疎水面を認識し付着器形成を行う過程に関わる因子であることが判明した。また、本菌は宿主葉のペクチンならびにポリガラクツロン酸を認識し付着器形成を行うことも明らかとなった。
|