• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化的に保存された付着器形成に関わる物理的疎水面認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 植物保護科学
研究機関京都大学

研究代表者

田中 千尋  京都大学, 農学研究科, 教授 (60263133)

研究分担者 泉津 弘佑  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教 (20579263)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード付着器形成 / 形態形成 / 糸状菌 / Sho1 / Msb2 / Opy2 / 多糖類
研究成果の概要

出芽酵母で高浸透圧適応に関わるSHO1、MSB2、OPY2をコードする遺伝子ホモログに着目し、これら遺伝子のトウモロコシごま葉枯病菌の付着器形成過程における役割を明らかにしようとした。各遺伝子破壊株とも、宿主植物葉上の付着器形成率はやや低下し、ポリスチレンシャーレ上の付着器形成率は著しく低下した。破壊遺伝子による形成率の差異は認められるものの、これら3遺伝子産物は、物理的な疎水面を認識し付着器形成を行う過程に関わる因子であることが判明した。また、本菌は宿主葉のペクチンならびにポリガラクツロン酸を認識し付着器形成を行うことも明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic analyses of reddish-brown polyoxin-resistant mutants of Bipolaris maydis.2018

    • 著者名/発表者名
      Chen D, Masumoto H, Kitade Y, Izumitsu K, Tanaka C.
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 59 号: 3 ページ: 236-246

    • DOI

      10.1016/j.myc.2017.12.002

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] トウモロコシごま葉枯病菌の物理的疎水面認識および付着器形成を制御する Opy2 の解析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田紘樹,後藤駿介,田中千尋,入江俊一,鈴木一実,泉津弘佑
    • 学会等名
      第16回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      京都府宇治市 宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] トウモロコシごま葉枯病菌 Bipolaris maydis におけるキシラン応答機構の解析2016

    • 著者名/発表者名
      吉田裕史,田中千尋
    • 学会等名
      第16回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      京都府宇治市 宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      2016-11-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi