• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温誘導性遺伝子改変に基づくレタスの凍結ならびに低温貯蔵性の改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関九州大学

研究代表者

本城 賢一  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00264101)

研究分担者 宮本 敬久  九州大学, 農学研究院, 教授 (70190816)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード凍結耐性 / レタス / GolS / VPE
研究成果の概要

レタス由来のGolS(LsGolS1、LsGolS2)遺伝子ならびにVPE(LsVPE)遺伝子のcDNAクローニングを行い、塩基配列を決定した。LsGolS2遺伝子をTF-His-tagとの融合蛋白質として大腸 菌で発現させ、酵素処理等を経て精製を行い、約39 kDaの蛋白質を得た。この蛋白質に基質となる物質を加え、反応生成物をHPLCにて調べたところ、 galactinolの生成が確認され、本蛋白質の活性確認確認を行った。、GolS遺伝子を高等植物発現用ベクターpRI101ANへの導入し、アグロバクテリウムを使って、レタスに導入を図った。スクリーニングの結果、組換え体 レタスを獲得した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大腸菌を用いたレタス由来ガラクチノール合成酵素遺伝子の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      木村太喜、黒川 将、益田時光、本城賢一、宮本敬久
    • 学会等名
      第55回化学関連支部合同九州大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] レタス(Lactuca sativa.L)の低温誘導性遺伝子である Galactinol synthase遺伝子のクローニング2016

    • 著者名/発表者名
      黒川将、岡野仁美、川畑彩、益田時光、本城賢一、宮本敬久
    • 学会等名
      第34回日本植物細胞分子生物学会(上田)大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi