研究課題/領域番号 |
15K07463
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 金沢工業大学 |
研究代表者 |
尾関 健二 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (40410287)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 麹菌 / アクリルアミド / アミダーゼ / アクリル酸 / 食品機能 / 食品化学 / 食品安全性 |
研究成果の概要 |
アクリルアミド(AA)を分解できるアミダーゼ高生産麹菌(セルフクローニング)にアクリル酸(AS)分解候補遺伝子高生産株であるASC5-4の麹菌は、水およびコーヒーでのASの低減化効率が高くなることが分かった。AAの低減化には特に効率が上がる現象は認められなかった。これにより育種した麹菌はAS分解に関連する遺伝子の1つであることが分かった。しかしながらアミダーゼと連動せずに別々で働き、細胞内での各酵素の局在性に問題があると考えられる。アミダーゼ高生産麹菌の繰り返し再利用の条件を確立し、セルロースの担体の廃棄処理を抑える技術開発の目途が付いた。
|