• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニンは落葉の生分解を強く規定するか?

研究課題

研究課題/領域番号 15K07468
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

幸田 圭一  北海道大学, 農学研究院, 講師 (80322840)

研究協力者 宮本 敏澄  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードlignin / leaf / litter / biodegradation / microorganisms / nitrobenzene oxidation / methoxy group / リグニン / 葉 / 生分解 / リター / 微生物 / ミズナラ / メトキシ基 / ニトロベンゼン酸化法 / 緑葉 / 落葉 / 葉脈 / 葉肉
研究成果の概要

樹木の葉に対する新規のリグニン定量法を提案した。木材ならびに葉の試料を対象として、定法(クラーソン法、アセチルブロミド法)との比較により、この方法の定量性を検証した。その結果、針葉樹、広葉樹ともに、当該手法が有効であり、葉のリグニン量は従来考えられていた値よりもかなり小さいことが確認できた。その上で、この新規定量法を野外実験に適用した結果から、ミズナラ落葉の分解挙動とリグニンの分解挙動との間に大きな差はなく、リグニンが必ずしも生分解の律速因子であるとは言えないこと、また、他の環境因子(外部から落葉への窒素流入など)にも影響されることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案したリグニン定量法は、リグニンに特徴的な基本構造に着目した定量法であり、妨害物質の影響により従来の方法ではリグニンの定量が困難な試料、特に樹木の葉のみならず、草本類などの非木材試料に対しても適用できる可能性が高いと考えられ、今後の検証が必要である。また、その上で、高等植物ばかりでなく、維管束組織の発達が未熟な段階にある植物体に対して適用した場合、リグニンの存在が植物体に対して果たしている役割の進化論的な意義づけにも、有用な手法になる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association of amphipathic lignin derivatives with cellobiohydrolase groups improves enzymatic saccharification of lignocellulosics.2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, N. Cheng, K. Koda, K. Igarashi, Y. Tamai and Y. Uraki
    • 雑誌名

      Cellulose

      巻: 24 号: 2 ページ: 1849-1862

    • DOI

      10.1007/s00248-017-0952-8

    • NAID

      120006415998

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 林相の異なる小流域における陸域から水域にかけての落葉分解特性2019

    • 著者名/発表者名
      小出祥平、宮本敏澄、長坂晶子、長坂 有、幸田圭一、玉井 裕、重冨顕吾、速水将人
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of leaf lignin of a Japanese oak tree (Quercus crispula) by a combination of methoxy determination with alkaline nitrobenzene oxidation and its application.2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Koda, Arata Kawaguchi, Toshizumi Miyamoto, and Yasumitsu Uraki
    • 学会等名
      Proc. 19th International Symposium on Wood, Fiber and Pulping Chemistry 461-466, Aug. 30-Sep. 1, 2017, Porto Seguro, Brazil (Poster Presentation)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi