• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森林生態系の物質循環を指標とした安定的な木質バイオマスの供給

研究課題

研究課題/領域番号 15K07479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関三重大学

研究代表者

板谷 明美  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (70447861)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード木質バイオマス / リター / 物質循環 / 持続的利用 / 間伐 / 落葉・落枝 / エネルギー
研究成果の概要

三重大学演習林(津市美杉町)に15ヶ所,津市美杉町竹原造林地に11ヶ所,大台町の島谷造林地に10ヶ所のリタートラップを設置して落葉・落枝量のデータを収集した。さらに,既存の論文から30の落葉・落枝量のデータを加え,落葉・落枝量を応答変数として立地条件(林齢,立木本数密度,斜面方位,傾斜,標高など)を説明変数としてGLM(一般化線形モデル)を用いて分析した。これらの条件を反映した三重大学演習林を対象とした木質バイオマスとして利用可能な資源量の分布をGIS(地理情報システム)を用いて地図化した。図化した資源量分布をもとに適切な路網配置についてGISを用いて検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の林業は停滞しており,国土の約70%を森林が占め,その40%が人工林であるにもかかわらず,木材自給率約30%という世界的に見ても驚くべき状況にある。全国で木質バイオマス発電所の建設ラッシュが起きる中,森林生態系の物質循環を考慮した間伐率で収穫された間伐材を使用することは,持続的で安定的な木質バイオマスを供給する上で絶対的な条件である。本研究では,森林生態系の物質循環の指標となると考えられる落葉・落枝量に着目して立地条件に適合した森林管理を提案するものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Assessment of Woody Biomass Potential for Power Production Based on Transportation Cost.2016

    • 著者名/発表者名
      NAKATA Chisa and ITAYA Akemi
    • 雑誌名

      The Proceedings of the International Conference on Sustainable Forest Development in view of Climate Change

      巻: - ページ: 93-95

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Woody biomass supply based on appropriate thinning2016

    • 著者名/発表者名
      ITAYA Akemi
    • 雑誌名

      The Proceedings of the International Conference on Sustainable Forest Development in view of Climate Change

      巻: - ページ: 32-34

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原木輸送におけるドライバーの労働負担2019

    • 著者名/発表者名
      中田知沙・板谷明美
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Detection of potential sites for forest road construction based on connectibility with public roads.2018

    • 著者名/発表者名
      Chisa Nakata and Akemi Itaya
    • 学会等名
      The annual symposiums of the Sustainable Forest Ecosystem Management
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 収穫・輸送費用を指標とした木質バイオマス発電所への森林資源供給の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      中田知沙・板谷明美
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アクセシビリティを指標とした木質バイオマス発電所への森林資源供給の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      中田知沙・板谷明美
    • 学会等名
      第7回中部森林学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessment of Woody Biomass Potential for Power Production Based on Transportation Cost.2016

    • 著者名/発表者名
      NAKATA Chisa and ITAYA Akemi
    • 学会等名
      International Conference on Sustainable Forest Development in View of Climate Change
    • 発表場所
      プトラマレーシア大学(クアラルンプール,Malaysia)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Woody biomass supply based on appropriate thinning2016

    • 著者名/発表者名
      ITAYA Akemi
    • 学会等名
      International Conference on Sustainable Forest Development in View of Climate Change
    • 発表場所
      プトラマレーシア大学(クアラルンプール,Malaysia)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木質バイオマス発電所への森林資源供給の可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      中田知沙・板谷明美
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi