研究課題/領域番号 |
15K07482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
柴田 勝 山口大学, 教育学部, 准教授 (30300560)
|
研究分担者 |
野口 航 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (80304004)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 光合成 / 樹木特異的 / 光応答 / 色素 / カロテン / キサントフィル / スダジイ / クロロフィル蛍光 / DPS / NPQ / クエンチング / 樹木 / カロチノド |
研究成果の概要 |
樹木のみが備えているマルチ耐性機構を明らかにするために、樹木特異的な光応答に注目した。葉に受けた光を熱などに変換する非光合成反応を表すパラメータには、蛍光や色素組成から得られるNPQ、DPSがあり、これらは全ての植物で直線関係を示すと考えられていた。しかし、樹木では葉の光処理により直線関係を示さなかった。この光応答が樹木特異的かを調べるために同科の草本と樹木で比較を行った。その結果、季節的変動はあるが樹木特異的な応答であることから、さらに、樹木特異的な色素の組成が、光合成反応中心のエネルギー利用効率に影響を与えており、複数の樹木特異的な応答で光利用効率の制御が行われていることが示唆された。
|