研究課題/領域番号 |
15K07484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
屋 宏典 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10177165)
|
研究分担者 |
稲福 征志 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (90457458)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | イソプレン / 熱帯樹木 / 温度変化 / シグナリング / シグナル伝達 / 温度依存性 / Isoprene / molecular mechanism / regulation / emission / イソプレン放出 / 調節機構 / 放出制御 / MEP経路 / 遺伝子発現 |
研究成果の概要 |
熱帯樹木はイソプレンというガスを放出して熱や光などの強い環境ストレスに適応していると考えられている。イソプレンは植物にとっては有益であるが、大気中ではメタン分解能力を減少させて地球温暖化を加速するなどの問題も引き起こす可能性が指摘されており、その合成・放出の調節機構を解明することが求められている。本研究は熱帯樹木のオオバイヌビワをモデルとして、温度変化に伴うイソプレン放出と関連遺伝子発現を網羅的に解析し、熱帯樹木のイソプレンの合成・放出制御には数種の植物ホルモンが日内変動関連遺伝子の制御を介して複合的に関与していることを明らかにした。
|