• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山菜の放射能汚染の季節変化と採取時の汚染リスク判定法

研究課題

研究課題/領域番号 15K07496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

清野 嘉之  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 再雇用研究専門員 (10353666)

研究分担者 赤間 亮夫  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 再雇用研究専門員 (40353552)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード山菜 / 放射能 / 内部被ばく / 原発事故 / 季節変化 / 経年変化 / 放射性セシウム / 森林 / フキ / コシアブラ / 野生山菜 / 植物季節
研究成果の概要

フキとコシアブラの放射性セシウム濃度の季節変化を調べた。放射性セシウムの環境中の沈着量と山菜の可食部の濃度との関係をべき乗式で近似した。この関係を利用して、山菜の放射性セシウム濃度を予測するモデルを作成し、フキやコシアブラなど13種の山菜についてパラメータの値を求め、他の280種の山菜で検証を進めた。これらの結果にもとづき、季節変化を考慮した、山菜採取時の汚染リスクの判定法を示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件)

  • [国際共同研究] Centre for Ecology and Hydrology(United Kingdom)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山菜の放射性セシウム濃度について分かっていること-濃度の高い山菜を採らないために-2018

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之
    • 雑誌名

      季刊森林総研

      巻: 40 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野生山菜のセシウム137濃度:福島第一原発事故後の経年的トレンド2018

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之、赤間亮夫
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 69

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射能汚染したフキ群落のバイオマスとそのカリウム40・セシウム137量の季節変化2017

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之、赤間亮夫
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 68 ページ: 71-72

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コシアブラ樹体内のセシウム133とセシウム137の分布2017

    • 著者名/発表者名
      赤間亮夫、清野嘉之、大橋伸太
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 68 ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山菜と放射性物質2017

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之、赤間亮夫
    • 雑誌名

      水利科学

      巻: 355 ページ: 36-50

    • NAID

      130007428226

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 福島県内のスギ雄花における放射性セシウムの動態2017

    • 著者名/発表者名
      赤間亮夫、清野嘉之、志知幸治、倉本惠生
    • 雑誌名

      水利科学

      巻: 355 ページ: 26-35

    • NAID

      130007427702

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コシアブラ樹体内のセシウム133とセシウム137の分布2017

    • 著者名/発表者名
      赤間亮夫・清野嘉之・大橋伸太
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 放射能汚染したフキ群落のバイオマスとそのカリウム40・セシウム137量の季節変化2017

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之・赤間亮夫
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 山菜と放射性物質2017

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之・赤間亮夫
    • 雑誌名

      水利科学

      巻: 354

    • NAID

      130007428226

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Predicting annual trends in leaf replacement and 137Cs concentrations in Cryptomeria japonica var. japonica plantations with radioactive contamination from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station accident2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyono, Y, Akama A
    • 雑誌名

      Bulletin of FFPRI

      巻: 15 ページ: 1-15

    • NAID

      130007616732

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 栽培フキ(Petasites japonicus)の放射性セシウム汚染の季節変化2015

    • 著者名/発表者名
      清野嘉之、赤間亮夫
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 97 ページ: 158-164

    • NAID

      130005091142

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The amount of 137Cs deposition and transfer ratio of 137Cs to wild edible-wild-plants after the accident at TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyono Y、Akama A
    • 雑誌名

      Proceeding of the International Symposium on Radiological Issues for Fukushima's Revitalized Future Paruse Iizaka, Fukushima City, Japan, May 30-31(Sat.-Sun.), 2015

      巻: なし ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] コシアブラの放射性セシウム汚染―汚染程度が異なる地域間の比較および季節変化―2015

    • 著者名/発表者名
      赤間亮夫、清野嘉之
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 66 ページ: 225-228

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi