研究課題/領域番号 |
15K07526
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
木村 妙子 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40346002)
|
研究分担者 |
北村 淳一 三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 干潟 / 塩性湿地 / 生態系 / 貝類 / 健全度 / レーダーチャート / エコリージョン / 健全性 / 指標 / 保全 |
研究成果の概要 |
全国レベルの干潟・塩性湿地生態系の健全度評価のために,まず評価範囲の単位となるエコリージョン区分を行った。環境省の全国の干潟157ヶ所の貝類相データを用いた。分析は二元指標種分析を用いて,貝類相の類似度からエコリージョンを決定した。その結果,東海地方は同一リージョンと判定された。東海地方の干潟35地点の貝類相調査で確認された種について,生態的特性をまとめた生物的指数表を作成し,それを基にしてレーダーチャートを作成した。この図の形状から大きく3つ(多角型,T字型,X型)に分類された。レーダーチャートの形状と人為的な開発状態との関係が認められ,干潟の健全度を示していると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
干潟や塩性湿地において,最も多くの種数が見られる貝類を対象にし,一定時間内に方形枠内の出現種数を測定するという誰でもできる簡便な方法で,生態系の健全度を評価する方法を開発した。また,その評価はレーダーチャートという視覚的に分かりやすい図形で示され,その干潟の環境の特徴を3つの典型的な形状タイプで表すことができた。このレーダーチャートから今後保全や再生するべき環境を示すことができる。また,その評価範囲の単位となる生物地理的なエコリージョンも環境省の全国干潟調査のデータを活用することにより明らかにした。
|