• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「タイマー遺伝子」発現量を指標とした鉢クラゲ発生条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07539
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

豊川 雅哉  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 西海区水産研究所, 主任研究員 (60371837)

研究協力者 Khalturin Konstantin  沖縄科学技術大学院大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードクラゲ発生モデル / ストロビレーション / 温度依存性 / mRNA / cDNA / プライマー / エチゼンクラゲ / 遺伝子発現
研究成果の概要

低温で一定期間過ごすことでストロビレーション(ポリプからクラゲになる変態過程)のスイッチが入るというタイマー仮説を,エチゼンクラゲで実験を行い検討した。エチゼンクラゲでは最短2週間でストロビレーションのスイッチが入ったが,スイッチが入るのに要する期間は一定でなかった。スイッチが入った後は水温が高いほど速く変態が進むとの予想も合わなかった。沖縄科学技術大学院大学と共同でストロビレーション中に発現する遺伝子の解析を行い,ミズクラゲにおけるタイマー遺伝子と似た遺伝子が見つかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 図書 (1件)

  • [図書] クラゲ類の生態学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      戸篠 祥 他
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      生物研究社
    • ISBN
      9784909119124
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi