研究課題/領域番号 |
15K07541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白木原 國雄 東京大学, 大気海洋研究所, 客員教授 (90196618)
|
連携研究者 |
白木原 美紀
|
研究協力者 |
中原 史生
篠原 正典
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | スナメリ / 出産期 / 出生率 / 個体群存続可能性 / 出世率 / 個体群構造 / 出産率 / 体長推定 |
研究成果の概要 |
個体数減少が懸念されているスナメリの九十九里~鹿島灘個体群を対象として,個体群動態の面からの個体群健全性を評価した.出生率(新生子割合の年間最大値)は調査を行った4年間で10%を上回ることはなく,個体群増加に十分な数の子が生まれているかを判断できなかった.対象海域とりわけ発見の多い利根川周辺ではにごりが強いことがあり,新生子見落としが生じ,出生率を過小評価している可能性があった.本個体群の出産は3月にすでに始まり,盛期は5-7月と考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
沿岸性鯨類スナメリは国際自然保護連合により絶滅危惧種に指定されている.東日本太平洋側に分布する本種の個体群は東日本大震災の後に個体数の減少が指摘されている.さらに本個体群は少なくとも2つの個体群に分割すべきとの見解が示されている.本研究は,九十九里~鹿島灘個体群の存続可能性を新生子割合の把握に焦点をあてた調査から検討しており,スナメリの保全を直視している.
|