• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワクチン効果が低下した非定型レンサ球菌の出現と新規ワクチン開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉田 照豊  宮崎大学, 農学部, 教授 (20240294)

研究協力者 福田 穣  大分県農林水産研究指導センター, 水産研究部
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードLactococcus garvieae / serotype I / serotype II / vaccine / Seriola / emerging / pathogen / serotype / Licomycin resistance / Seriola quinqueradiata / Seriola dumerili / Epidemiology / Lactococus garvieae / 非凝集株 / ブリ / カンパチ / ワクチン / レンサ球菌 / ゲノム
研究成果の概要

○レンサ球菌症の症状を呈する養殖ブリより抗Lactococcus garvieae KG-血清に凝集しない細菌が分離された。この菌株を従来の菌株と区別するために血清型II型と提唱した。DNA-DNAハイブリダイゼーション試験では従来のL. garvieaeとの相同性が70%以上であったことから, L. garvieaeであると考えられた。BSFGE解析の結果, 異なる地域で分離された非凝集性株間で類似の電気泳動パターンを示した。
○血清型I型で免疫した場合、II型の菌株の感染には効果が低いことが判明した。
○I型およびII型を識別することのできるプライマーを設計した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] PCR-mediated identification of the newly emerging pathogen Lactococcus garvieae serotype II from Seriola quinqueradiata and S. dumerili2017

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi, K., D. Oinaka, T. D. Hoai, T. Yoshida and I. Nishiki
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 52 ページ: 46-49

    • NAID

      130005548875

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isolation of Lactococcus garvieae showing no agglutination with anti-KG- phenotype rabbit serum2015

    • 著者名/発表者名
      Oinaka, D., N. Yoshimura, Y. Fukuda, A, Yamashita, S. Urasaki, Y. Wada and T. Yoshida
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 50 ページ: 200-206

    • NAID

      130005085875

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi