研究課題/領域番号 |
15K07554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
吉田 照豊 宮崎大学, 農学部, 教授 (20240294)
|
研究協力者 |
福田 穣 大分県農林水産研究指導センター, 水産研究部
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | Lactococcus garvieae / serotype I / serotype II / vaccine / Seriola / emerging / pathogen / serotype / Licomycin resistance / Seriola quinqueradiata / Seriola dumerili / Epidemiology / Lactococus garvieae / 非凝集株 / ブリ / カンパチ / ワクチン / レンサ球菌 / ゲノム |
研究成果の概要 |
○レンサ球菌症の症状を呈する養殖ブリより抗Lactococcus garvieae KG-血清に凝集しない細菌が分離された。この菌株を従来の菌株と区別するために血清型II型と提唱した。DNA-DNAハイブリダイゼーション試験では従来のL. garvieaeとの相同性が70%以上であったことから, L. garvieaeであると考えられた。BSFGE解析の結果, 異なる地域で分離された非凝集性株間で類似の電気泳動パターンを示した。 ○血清型I型で免疫した場合、II型の菌株の感染には効果が低いことが判明した。 ○I型およびII型を識別することのできるプライマーを設計した。
|