研究課題/領域番号 |
15K07556
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
立原 一憲 琉球大学, 理学部, 准教授 (70264471)
|
連携研究者 |
大城 直雅 国立医薬品食品衛生研究所, 食品衛生管理部, 第二室長 (20507032)
|
研究協力者 |
林田 宜之
西村 美桜
伊藤 茉美
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | シガテラ中毒 / バラフエダイ / バラハタ / ドクウツボ / 琉球列島 / 年齢と成長 / シガトキシン、 / 年齢 / 成長 / シガトキシン / オジロバラハタ / シガテラ毒 / 宮古諸島 |
研究成果の概要 |
琉球列島におけるバラフエダイ、バラハタ、ドクウツボの年齢と成長を解析し、各年齢と体重におけるシガテラ毒の含有量を分析した。その結果、寿命は、バラフエダイ79歳、バラハタ20歳、オジロバラハタ15歳、ドクウツボ25歳であった。いずれの種も高齢魚・大型魚ほどシガトキシンの含有量が多い傾向が認められた。バラフエダイでは、体長500㎜、体重4kg、年齢20歳以上になると強毒個体が出現し、宮古諸島のものが特に高い値を示した。バラハタとオジロバラハタでは、強毒個体は、いずれも1個体のみであった。ドクウツボでは、強毒個体は出現せず、大量摂取しなければ中毒を発症する恐れは少ないと判断された。
|