• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低コストでの安定生産を目指した有用海藻マツモの人工種苗生産システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北里大学

研究代表者

難波 信由  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)

研究協力者 藤原 孝行  岩手県農林水産部, 水産振興課, 主任
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード褐藻マツモ / 保存株 / 人工種苗生産 / 凍結保存 / 塩素殺菌 / 養殖 / 糸状体
研究成果の概要

本研究において、褐藻マツモの糸状体保存株の最適生長条件が水温15-20℃、光量100-200 μmol/㎡/秒であること、10% グリセリンを凍害防御剤として使用した液体窒素下での凍結保存が保存株の長期安定保存に有効であること、安価な塩素殺菌法(遊離塩素濃度1-3 mg/L)が保存株を用いた人工種苗生産に適用できること、保存株から作成した種苗を用いた海面養殖において十分な収穫量(約0.5kg/養殖ロープm)が得られることを明らかにした。
これらの結果から、本研究で開発した「低コストで安定した人工種苗生産システム」を用いた本種養殖生産体制の確立が可能であることが示された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 褐藻マツモ糸状体形成に対する水温と光量の影響2018

    • 著者名/発表者名
      難波信由・篠塚美佐希・藤原孝行・西洞孝広
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 褐藻マツモ糸状体の養殖に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      篠塚美佐希・難波信由・藤原孝行・西洞孝広・加戸隆介
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学 東京都港区
    • 年月日
      2017-03-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 塩素殺菌法を用いた褐藻マツモの人工種苗生産2016

    • 著者名/発表者名
      篠塚美佐希・難波信由・藤原孝行・加戸隆介
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi