• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷水病原因菌の血清型を決定する遺伝子構造の解析と感染疫学マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関東海大学

研究代表者

泉 庄太郎  東海大学, 海洋学部, 准教授 (90450379)

研究分担者 新井 肇  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (60450384)
研究協力者 鈴木 究真  群馬県水産試験場, 研究員 (80450386)
渡辺 峻  群馬県水産試験場, 研究員 (30739024)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード冷水病 / 血清型 / 疫学調査 / PCR-RFLP
研究成果の概要

冷水病の血清型による簡便な疫学マーカーを開発するため,原因菌の血清型の決定に関与するDNA配列点変異や遺伝子構造変異を解析した。複数の変異を確認したが,各血清型に特徴的なものは見られなかった。この結果,血清型別の技術的改良と宿主特異性の確認においては期待された成果を上げることができなかった。
冷水病発生河川における疫学調査では,357株の冷水病原因菌株の分離に成功し,これらを既報の遺伝子タイピング法で型別した。その結果,調査河川における冷水病が複数の感染源から構成されていることと出現頻度の高い遺伝子型の存在が判明した。このことにより,疫学調査としては一定の成果を上げることができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and expression analysis of IRAK-4 cDNA and its gene from the ayu Plecoglossus altivelis altivelis2016

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, S. Izumi, H. Tanaka, and T. Katagiri
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 82 (1) 号: 1 ページ: 47-57

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0942-z

    • NAID

      40020718555

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 神流川で発生したアユ冷水病の流行型2018

    • 著者名/発表者名
      新井肇・渡辺峻・鈴木究真・泉庄太郎
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 神流川におけるアユ冷水病の伝播経路の解明2016

    • 著者名/発表者名
      新井肇・渡辺峻・湯浅由美・鈴木究真・田中英樹・久下敏宏・泉庄太郎
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      近畿大学農学部(奈良キャンパス)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 旬の話題「神流川で冷水病の伝播経路を調査しています」

    • URL

      http://www.pref.gunma.jp/07/p15200171.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi