研究課題/領域番号 |
15K07566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
伏屋 玲子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産工学研究所, 主任研究員 (40373469)
|
連携研究者 |
坂本 崇 国立大学法人 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (40313390)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | クルマエビ / 育種システム / 人工交配 / 性連鎖マーカー / 閉鎖循環飼育 / 性決定マーカー / 性転換 / SNP / 育種 / 自然産卵 / 疾病対策 |
研究成果の概要 |
雄よりも雌の方が大きくなるクルマエビの特徴に着目し,性連鎖マーカーの開発を行った.育種を行うためには一対交配が必須であるため,一般に普及可能な簡易人工交配法を確立した.閉鎖循環型飼育によりクルマエビの飼育および簡易人工交配を用いて種苗生産を行った.作成したクルマエビ家系の両親と子供のゲノムDNAを用いてGBS解析を行い,新規で性に連鎖した3つのSNPマーカーを開発した.子供の形態と遺伝子型の検討により,80%以上で一致していた.本研究で開発した性連鎖マーカーは今後のクルマエビ育種に有用であると思われる.
|