研究課題/領域番号 |
15K07584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生命科学
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
水田 尚志 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (30254246)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ナマコ / 体壁 / 加熱 / 脆弱化 / 生理異常 / コラーゲン / 結合組織 / 糖タンパク質 / 異常軟化 |
研究成果の概要 |
マナマコの真皮をボイルすると収縮・硬化し強固なゲルとなるが、一部の個体で加熱後も異常に脆弱な物性を呈する場合がある。この異常脆弱化は、通常個体に比べ真皮の熱収縮が十分に進行せず、水分の排出が不完全に終わるためであることが明確となった。その要因としてコラーゲン繊維同士の結合度合が通常個体に比べて低いため、コラーゲン繊維の熱収縮力が真皮全体に十分伝わらないことが考えられた。電気泳動により構成タンパク質成分の差異について検討したところ、複数のタンパク質が通常個体と脆弱個体の真皮の間で異なるパターンで分布することが示唆された。今後、マナマコ真皮の熱収縮におけるこれらの機能について解析を進める。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナマコ類の真皮はいわゆる可動性結合組織であり、神経支配の下、コラーゲン繊維同士が互いに結合や解離を行うことで結合組織でありながら収縮・弛緩が可能である。本研究はその結合・解離の機構と加熱時の熱収縮との関連性を示唆した点で学術的意義が大きい。また、これらより得られる知見をもとに異常脆弱個体の特異的マーカーを開発できれば脆弱個体を加工前に選別する技術の開発に結び付く。さらに、異常脆弱という形で顕在化した現象が生理異常や生息環境にまで結びつくとすれば、異常脆弱自体が生理異常の検出に役立つ可能性もある。従って、将来的にはナマコの生産(養殖または栽培漁業)を行う環境の構築にも大いに貢献できると考える。
|