• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新制度派アプローチによる小売主導型流通構造下における水産物流通システムの比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

中原 尚知  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90399098)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード水産物流通 / フードシステム / 新制度派経済学 / 水産物流通構造
研究成果の概要

不確実性を高める資源・市場条件の狭間で、小売主導型の特徴を持つに至った水産物の流通構造に、ケイパビリティ論によりアプローチし、構成主体による経営行動や主体間関係の構築や変化を明らかにした。具体的には、流通・加工業者が各種の状況変化をとらえ、動態的に自らの経営資源を組み替えることで構成主体間の関係が変化するプロセスが見られ、新たなバリューチェーンが築かれようとしていた。水産業および周辺産業が内包するケイパビリティを見いだし、主体間の繋がりを形成することによる、バリューチェーンを通貫あるいは拡張した新たなビジネス・プロセスの構築支援の有効性が示唆され、連携メカニズムの解明が次なる検討課題となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産物をめぐっては、与件としての資源・市場条件のボラティリティが高まっており、流通システムの最適化が重要な課題となっている。本研究ではケイパビリティ論を基底に置いた分析により水産物流通システムの質的な変容を確認することができた。そして、今後の水産振興を企図した水産物流通システムをめぐる取り組みとしては、水産業のバリューチェーン内外に存在するケイパビリティを見いだし、卸売市場を含む既存の水産物流通・加工業、水産物への依存度の低い主体などを含めたつながりをつくりだすことによる、バリューチェーンを通貫・拡張した新たなビジネス・プロセスの構築支援の充実化が有効になることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 水産業の振興と価値の連鎖2018

    • 著者名/発表者名
      中原尚知
    • 雑誌名

      水産週報

      巻: 1910 ページ: 4-6

    • NAID

      40021482917

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 水産食品加工メーカーの事業システムとケイパビリティ(研究ノート)2018

    • 著者名/発表者名
      中原尚知
    • 雑誌名

      地域文化研究

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi