• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流通系食品廃棄物の発生抑制および再資源化システムに係わる研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関琉球大学

研究代表者

杉村 泰彦  琉球大学, 農学部, 准教授 (80405662)

研究分担者 小糸 健太郎  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (00347759)
内藤 重之  琉球大学, 農学部, 教授 (30333397)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食品廃棄物 / 食品ロス / リサイクル飼料 / 流通系食品廃棄物 / 食品リサイクル / 卸売市場 / 卸売市場制度 / 細断型ロールベーラー
研究成果の概要

食品ロスおよび食品廃棄物は、それらの再利用や再資源化において求められる条件とは無関係に発生する。特に、食品流通で発生する食品ロスおよび食品廃棄物は、発生時期、発生形態、発生単位などにばらつきが生じる。その中で、フードバンク活動には食品ロスの発生抑制が期待されている。しかし、流通過程から発生する余剰食品と、弱者の支援に適した食品の量および構成との間には大きな隔たりがある。これは海外の先進事例でも同様で、意図的に集めた食品と組み合わせることで調整している。
食品ロスの飼料化においても、それに適した品質や原料の組み合わせが要求され、その促進には誰がコスト負担をするのかという課題を解決する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2015

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 食品ロスの削減におけるフードバンクの果たす機能とその成立条件:フランス・フードバンクAの事例2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰彦・小糸健太郎
    • 学会等名
      日本農業市場学会 2017年度大会(岩手)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 子ども食堂の食材調達と課題2017

    • 著者名/発表者名
      大城秀斗・杉村泰彦・内藤重之
    • 学会等名
      日本農業市場学会 2017年度大会(岩手)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 食品リサイクルにおける細断型ロールベーラ技術の役割2015

    • 著者名/発表者名
      杉村泰彦・小糸健太郎
    • 学会等名
      日本農業市場学会2015年度大会・セッション「国内飼料資源調整・流通の革新:細断型圧縮技術による飼料自給率の向上」
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 新制度卸売市場のあり方と展望2018

    • 著者名/発表者名
      細川允史
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      9784811905273
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 自給飼料生産・流通革新と日本酪農の再生2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和秋、杉村泰彦
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      4811905229
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi