研究課題/領域番号 |
15K07623
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営・経済農学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
宮部 和幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40409066)
|
研究分担者 |
新里 泰孝 富山大学, 経済学部, 教授 (00156019)
竹田 達矢 高岡法科大学, 法学部, 准教授(移行) (20587183)
|
研究協力者 |
河野 賢一
ビユンテ フランク
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 花き産業 / チューリップ球根産業 / グローバリズム / フラワー・エコノミー / フラワーエコノミー / チューリップ産業 / 花き産業構造 / オランダ / フラワー |
研究成果の概要 |
フラワー・エコノミーを、育種・生産・卸売・小売・消費の中ですべての経済活動を構成するシステムとして定義した。それは公共および学術セクターを含む関連するフラワーのセクター間のすべての連携関係を示す。これまでの研究は生産者や産業の視点から行われていたため、消費者と生産者の視点を重視している。 チューリップ球根産業は、最もグローバルゼーションが早くから進んでいる。1990年以来、経済状況とフラワーの取引が大きく変化している。このような経済状況は、花市場と国間の流通を変えた。フラワーエコノミーの概念を援用し、グローバリズムにいくつかの重要な事実と意味を見出した。
|