• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物プランクトンおよび水生生物を利用した水田からのリン回収

研究課題

研究課題/領域番号 15K07642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関山形大学

研究代表者

花山 奨  山形大学, 農学部, 准教授 (20282246)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード水田 / リン / 藻類 / 水生生物 / 巻貝 / 付着藻類 / 摂食 / リン溶出 / 田面水 / 紫外線 / 水生動物 / 水田土壌 / 栄養塩競合 / 土壌表面撹乱 / 対流 / ペルチェ素子 / 植物プランクトン / 窒素
研究成果の概要

本研究の成果は以下の3点である。1)初期の土壌含水量によって、土壌から田面水へのリン溶出量が異なり、また田面水中の植物プランクトンの増殖に違いが生じた。2)田面水中の水流が、大気―田面水間のガス交換を促進し、藻類の増殖に正の影響をおよぼした。3)巻貝の濾過摂食による緑藻類からの無機態リンの回帰率は、約0.2と低かった。また、巻貝による土壌表面の付着藻類の摂食は無機態リンの回帰を促進し、リン回帰量は巻貝の種類によって違いが生じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水田に存在する生物を利用することで、水田土壌から田面水へのリン溶出量は増加することが示された。本研究成果は、低コストで水田からのリンを回収する技術の開発に寄与するものと思われる。
水田は人工の湿地とみなすことができる。湿地には多くの環境保全機能があり注目されている。本研究で得られた知見は、リンの回収のみならず、藻類による炭素固定など、水田の環境保全機能の強化にも応用可能であり、水田の多面的な利用につながるものと期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ペルチェ素子を使った田面水の対流にともなう水温変動の測定2017

    • 著者名/発表者名
      花山奨、安中武幸
    • 学会等名
      農業農村工学会大会講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi