• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犬猫の食事性アレルギーに関与するIgGの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関麻布大学

研究代表者

西田 利穂  麻布大学, 獣医学部, 准教授 (00120957)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード炭酸脱水酵素 / 食事性アレルギー / IgG抗体 / 腎疾患 / CA抗体 / 腎疾患マーカー / 変性壊死 / 炭酸脱水酵素アイソザイム / IgG / 犬猫の食事性アレルギー / CAアイソザイム / 遅延型食事性アレルギー / BSA抗体 / 自己抗体
研究成果の概要

血清中に炭酸脱水酵素(CA)に対する抗体を産生した犬猫を発見した。CAはペットフード中に抗原性が保持されていた。CAはほ乳類間で共通抗原性があるため、食事性アレルギーと推察した。CA-3gG抗体をラットに筋肉注射すると筋力の低下は認めなかったが、筋重量の増加を抑制した。
CA-1,2IgG抗体をラットに筋注した。投与後21日目に全採血をして、腎臓の病理標本を作製した。血液検査で高値を示したのは、BUN, IP, Na, Cl, ALT, LDH, AMY, TG,T-CHO,HDL-C、クラスタリン、αGST, kIM-1が有意に上昇した。腎臓の病理検査では、近位尿細管に変性壊死が認められた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Antibodies reacting to carbonic anhydrase isozymes (I and II) and albumin in sera from dogs2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiho Nishita, Rui Miyazaki, Takae Miyazaki, Hideharu Ochiai, Kensuke Orito
    • 雑誌名

      Research in Veterinary Science

      巻: 106 ページ: 180-182

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi