• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境要因によるTリンパ球レパトア形成と実験動物アレルギー発症との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関北海道大学

研究代表者

土佐 紀子  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20312415)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード動物アレルギー / 食物アレルギー / 胎仔期 / 幼若期 / IgE / IL-13 / Can f 1 / 実験動物 / 犬アレルゲン / 環境要因 / 胸腺 / レパトア形成 / Tリンパ球 / Th1/Th2バランス / Lipocalin
研究成果の概要

本研究から、Tリンパ球レパトア形成が確立する期間である胎仔期および幼若期のマウスにおける抗原暴露が実験動物アレルギーの誘導を抑制したことから、胎仔期および幼若期の環境要因が実験動物アレルギー発症に影響を与え、その影響はレパトア形成と関係する可能性が示唆された。さらに、動物アレルゲンであるCan f 1 感作マウスにおいてアルミニウム塩アジュバントによりCan f 1特異的IgEとIL-13のレベルが抑制され、この現象は食物アレルゲンである卵白アルブミンでは認められなかったことから、実験動物アレルギーの誘導機構は食物アレルギーとは異なることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 犬アレルゲン(Can f 1)感作誘導による免疫応答に関する卵白アルブミン(OVA)との比較解析2017

    • 著者名/発表者名
      土佐紀子、吉松組子、有川二郎
    • 学会等名
      第64回実験動物学会
    • 発表場所
      ブックパレットふくしま(福島県福島市)
    • 年月日
      2017-05-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 犬アレルゲン(Can f 1)感作誘導による免疫応答に関する卵白アルブミン(OVA)との比較解析2017

    • 著者名/発表者名
      土佐紀子、吉松組子、有川二郎
    • 学会等名
      第64回日本実験動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 犬アレルゲン(Can f 1)感作誘導におけるマウス系統特異的免疫応答の解析2016

    • 著者名/発表者名
      土佐紀子、吉松組子、有川二郎
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学湘南キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi