• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫の過変態の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 昆虫科学
研究機関南九州大学

研究代表者

新谷 喜紀  南九州大学, 環境園芸学部, 教授(移行) (50389574)

研究分担者 神村 学  国立研究開発法人農業生物資源研究所, その他部局等, 主任研究員 (60370649)
研究協力者 長峯 啓佑  南九州大学, 環境園芸学部 (20817548)
寺尾 美里  南九州大学, フィールドセンター, 大学技能職員 (30796610)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード昆虫 / 過変態 / マメハンミョウ / 転写因子 / 遺伝子発現 / 分子機構 / 幼若ホルモン / 適応的意義 / 光周性 / 擬蛹 / 休眠 / 蛹化 / 脱皮
研究成果の概要

昆虫の幼虫は数回の脱皮をするが、脱皮をしても形はほとんど変わらないのが普通である。しかし、蛹を持つタイプの変態(完全変態)をする昆虫の中には、幼虫期に脱皮の前後で形態を劇的に変化させる「過変態」をする昆虫がいる。マメハンミョウも過変態をする昆虫の一種で、幼虫期に擬蛹(特異な形をした5齢幼虫)になることで知られている。通常の変態をする昆虫では、幼若ホルモンやその早期応答性転写因子のKr-h1によって、変態(蛹化)が抑制されていることが知られている。本研究では、擬蛹化の分子機構について調べた。その結果、擬蛹化は蛹化と同様にJH/Kr-h1系により抑制されることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adaptive significance of precocious pupation in the bean blister beetle, Epicauta gorhami (Coleoptera: Meloidae), a hypermetamorphic insect2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Shintani, Misato Terao, Seiji Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 99 ページ: 107-112

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2017.03.011

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マメハンミョウの過変態における幼若ホルモン制御2017

    • 著者名/発表者名
      ○新谷喜紀・長峯啓佑・神村学・篠田徹郎・大門高明・田中誠二・菅野善明・寺尾美里
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi