研究課題/領域番号 |
15K07816
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
木塚 俊和 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主任 (50570628)
|
研究分担者 |
亀山 哲 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (80332237)
小野 理 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 主査 (20557285)
三上 英敏 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター, 研究主幹 (80442622)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 未利用農地 / グリーンインフラ / 衛星リモートセンシング / 土地利用 / 栄養塩 / 汚濁負荷 / 水質浄化 / 釧路湿原 / 耕作放棄地 / 水収支 / 栄養塩収支 / 緩衝帯 / 窒素安定同位体 / 未利用地 / 牧草地 / 水文環境 / 空間分布 |
研究成果の概要 |
釧路湿原周辺では近年、主に排水不良等によって耕作が困難な農地(ここでは未利用農地と呼ぶ)が顕在化しており、未利用農地の有効活用が課題となっている。本研究では、衛星リモートセンシングを用いて未利用農地の空間分布を広域的に把握する手法を開発するとともに、雪裡川に隣接した未利用農地を対象に水質浄化機能に係る現地観測を行った。その結果、釧路湿原流域における未利用農地の空間分布特性や、栄養塩(窒素・リン)の有機・無機成分ごとの浄化量及び流出量等が明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで国内では知見が限られていた再湿地化した農地における水及び栄養塩動態について定量的データを収集し、グリーンインフラとしての活用可能性や留意点を提示した。また、未利用農地の分布情報に基づいた具体的な土地利用転換案を提示した。これらの成果は、釧路湿原への汚濁負荷削減や未利用農地の有効活用策を検討する際に活用が期待される。
|