• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブナ林の重要な景観要素として捉えるササ群落の光環境順応メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15K07828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関岡山大学

研究代表者

坂本 圭児  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (90205766)

研究分担者 廣部 宗  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (20363575)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード矮性タケ類 / ブナ林 / フェノロジカルギャップ / 光合成速度 / 稈密度 / 林冠構造 / チシマザサ / 葉面積 / 生理生態 / 葉の寿命 / 稈の寿命 / 光環境
研究成果の概要

ブナ林下層を優占するチシマザサを対象とし,異なる樹種の林冠木あるいは林冠ギャップによる異なる光環境に対する順応性を明らかにした。稈の密度とバイオマスでは,ギャップで最も大きく,ブナ林冠下で最も小さく,ホオノキとミズメの林冠下ではその中間であった。そこで,チシマザサの葉面積,葉数,および個葉の光合成速度から稈1本当たりの最大光合成速度を推定したところ,ブナ林冠下で最も小さく,ホオノキ林冠下とギャップ下で差がなかった。こうして異なる光条件に応答し,それが稈の密度とバイオマスの違いを導いていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ブナ林下層の異なる光環境下で生育するチシマ ザサの葉群における光順応性について2016

    • 著者名/発表者名
      呉 崇洋・藤好恭平・服部一華・赤路康朗・三木直子・廣部 宗・坂本圭児
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
    • 年月日
      2016-03-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 岡山大学大学院環境生命科学研究科緑地生態学・森林生態学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.agr.okayama-u.ac.jp/plantecology/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi