• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸入時崩壊・膨潤型革新的吸入粉末剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07904
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

岡本 浩一  名城大学, 薬学部, 教授 (00308941)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード吸入粉末剤 / 多孔性微粒子 / 粒度分布 / 空気力学的質量中位径 / 耐吸湿性 / 崩壊性 / 当てはめ計算 / 噴霧急速凍結乾燥法 / 吸湿性 / 分散性
研究成果の概要

吸入療法は、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患に代表される肺局所疾患治療に有用であるが、製剤の肺沈着率に問題がある。流動性・分散性・耐吸湿性に優れ、吸入時崩壊して肺深部に到達し、かつ短時間で膨潤することで肺深部に高効率で沈着する多孔性吸入粉末剤の製剤設計を行った。耐吸湿性、崩壊性、吸湿性を付与する添加剤を適切に混合し、噴霧急速凍結乾燥法で微粒子化することで目的の製剤を調製できる可能性が示された。本研究は、吸入効率の高い吸入粉末剤開発の新たな方向性を示すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

耐吸湿性に優れ吸入時に崩壊・膨潤する吸入粉末剤の概念はこれまでになく、学術的に吸入粉末剤の新たな方向性を示すものである。吸入療法は患者の吸入手技による吸入効率のばらつきが大きい。吸入効率が高い吸入粉末剤は吸入療法の個人差を抑えることができ、社会的に貢献できる。吸入療法は今後遺伝子や抗体医薬など高額な医薬品に拡大され可能性が高い。最深部送達率が高い吸入粉末剤を実用化することで、医療経済的にも貢献できる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Spray-Freeze-Dried Powders for Inhalation with High Inhalation Performance and Antihygroscopic Property2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Otake, Tomoyuki Okuda, and Hirokazu Okamoto
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 64 ページ: 239-245

    • NAID

      130005131586

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhalable Spray-Freeze-Dried Powder with L-Leucine that Delivers Particles Independent of Inspiratory Flow Pattern and Inhalation Device2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Otake, Tomoyuki Okuda, Daiki Hira, Haruyoshi Kojima, Yasuhiro Shimada, and Hirozazu Okamoto
    • 雑誌名

      Pharm. Res.

      巻: 33 号: 4 ページ: 922-931

    • DOI

      10.1007/s11095-015-1838-4

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 吸入時崩壊型吸入粉末剤の崩壊率及び空気力学的質量中位径の算出2019

    • 著者名/発表者名
      山盛彬子、柴田あゆみ、奥田知将、服部 登、岡本浩一
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 耐吸湿性に優れ吸入時に崩壊・膨潤する吸入粉末剤の粒子設計2018

    • 著者名/発表者名
      柴田あゆみ、石田早佑理、藤原大輝、奥田知将、岡本浩一
    • 学会等名
      第35回製剤と粒子設計シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 動的水分吸着測定による吸入用粉末微粒子の吸湿性および吸湿成長の評価2017

    • 著者名/発表者名
      奥田知将,鵜飼あすか,岡本浩一
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 吸入特性および耐吸湿性に優れた吸入粉末剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤貴章,大竹裕子,奥田知将,岡本浩一
    • 学会等名
      製剤機械技術学会第26回大会
    • 発表場所
      豊中
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 噴霧急速凍結乾燥微粒子の気中構造崩壊性が吸入特性に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      大竹裕子,奥田知将,岡本浩一
    • 学会等名
      第7回粉末吸入剤研究会シンポジウム
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2015-11-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 気中崩壊性を示す噴霧急速凍結乾燥微粒子の粒子径および賦形剤が与える気中構造崩壊/保持性への影響2015

    • 著者名/発表者名
      大竹裕子,奥田知将,岡本浩一
    • 学会等名
      第32回製剤と粒子設計シンポジウム
    • 発表場所
      豊橋
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 噴霧乾燥サブミクロン粒子の構造・吸入特性に及ぼす調製用溶媒の効果2015

    • 著者名/発表者名
      渡邊晃平,奥田知将,坂晃輔,藤原大輝,大竹裕子,岡本浩一
    • 学会等名
      日本薬剤学会第30年会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] 吸入粉末剤及びその評価法2018

    • 発明者名
      岡本浩一、奥田知将
    • 権利者名
      岡本浩一、奥田知将
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-187498
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi