• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模シーケンシングを用いたALS原因因子FUSによる疾患発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

中矢 正  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (50374559)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードFUS / R495X / ALS / RNA-seq / CLIP-seq / Ribo-seq / 大規模シーケンス
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症の原因因子FUSによる疾患発症機構解明の為、家族性変異R495X体の機能を探索した。マウスES細胞由来神経細胞にR495X及び野生型を発現させた後、結合RNA及び、発現RNAの転写量、翻訳量を網羅的に解析する、CLIP-seq、RNA-seq、Ribo-seqを行い、R495X特異的な機能を探索した。その結果、R495Xは細胞質内のmRNAに非特異的に結合し、ミトコンドリア機能に寄与する遺伝子の翻訳を変化させ、ミトコンドリアの縮小化及び、細胞死を誘発することが分かった。これらのことから、R495Xはミトコンドリアを標的とした疾患発症分子機構に寄与していることが考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] FUS regulates the expression of snRNP70 by binding to its conserved intron in neuron2017

    • 著者名/発表者名
      中矢 正
    • 学会等名
      北米神経科学会SfN2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between cytotoxicity and function of FUS in neurons2016

    • 著者名/発表者名
      中矢 正
    • 学会等名
      2015年度日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部合同シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Identification of domains of FUS required for the regulation of genes with conserved introns.2015

    • 著者名/発表者名
      中矢 正
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] In vivo における ALS 原因因子 FUS の標的 RNA の同定2015

    • 著者名/発表者名
      3.中矢 正、Panagiotis Alexiou, Manolis Maragkakis, Alexandra Chang, Zissimos Mourelatos
    • 学会等名
      第17回日本RNA学会年会
    • 発表場所
      ホテルライフォート札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-15
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi