• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォールディング異常症治療薬を目指した化学シャペロンの構造活性相関研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 創薬化学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

奥田 勝博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00389115)

研究分担者 佐能 正剛  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 助教 (00552267)
太田 茂  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 教授 (60160503)
酒井 規雄  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (70263407)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード化学シャペロン / 構造活性相関
研究成果の概要

40種類の4PBA誘導体をデザインし、購入または有機合成した後、Na塩にした。各誘導体の活性についてシャペロン活性(3種)、細胞毒性、HDAC阻害活性およびLogD値(算出)を数値化し4PBAと比較したところ、4PBAよりシャペロン活性の強いもの、細胞毒性の弱いもの、HDACを阻害しないものなど様々な特性を見出した。上記各活性および13種類の遺伝子に対するmRNA発現量間の相関係数を求めたところ、相関の強いいくつかの因子が存在した。モデルタンパク質の系で評価したシャペロン活性と関して発現が相多くなる4つの遺伝子と、HDAC阻害活性に相関して発現が多くなる3つの遺伝子を見出した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 化学シャペロンSodium 4-phenylbutyrate の構造活性相関研究(2)2016

    • 著者名/発表者名
      奥田 勝博, 佐々木 律枝, 保科 千里, 酒井 規雄, 太田 茂, 清水 惠子
    • 学会等名
      日本薬学会 第136年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Structure-Activity Relationship and Mechanistic Studies on Sodium 4-phenylbutyrate and its derivatives2015

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Okuda, Ritsue Sasaki, Chisato Hoshina, Norio Sakai, Shigeru Ohta, Keiko Shimizu
    • 学会等名
      10th AFMC International Medicinal Chemistry Symposium
    • 発表場所
      チェジュ、韓国
    • 年月日
      2015-10-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi