研究課題/領域番号 |
15K08032
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
忍足 鉄太 帝京大学, 薬学部, 教授 (00279043)
|
研究分担者 |
小佐野 博史 帝京大学, 薬学部, 教授 (40246020)
|
連携研究者 |
宮田 佳樹 帝京大学, 薬学部, 准教授 (20433881)
田畑 英嗣 帝京大学, 薬学部, 講師 (80445634)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ポリメトキシフラボン / 後発白内障 / 糖尿病網膜症 / 構造活性相関 / MMP-9 / ノビレチン / 白内障 / リン酸化 |
研究成果の概要 |
柑橘類に含まれるポリメトキシフラボン類は抗炎症作用、癌の転移抑制作用、認知症改善作用など、さまざまな生理活性を有することが知られている。我々はポリメトキシフラボン類が、主として病態において細胞外マトリックスのリモデリングに関わる酵素であるマトリックスメタロプロテイナーゼ-9(MMP-9)の産生を抑制することに着目し、この酵素が関与する主要な疾患である後発白内障、糖尿病網膜症、癌の血管新生などの病態の治療や予防への応用を念頭に、活性の分離や増強を視野に入れた構造活性相関研究を行った。また、ポリメトキシフラボン類がMMP-9の産生を抑制がERKやPI3-Aktを介する機構であることを示した。
|