• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物アレルギーにおけるアレルゲン経皮感作のメカニズム解析及びマーカー分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K08061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

安達 玲子  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 室長 (10291113)

研究協力者 為広 紀正  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード食物アレルギー / 経皮感作
研究成果の概要

本研究は、近年重要性が指摘されている食物アレルゲンによる経皮感作について、そのメカニズムの解析、及びマーカー分子の探索を目的とした。マウスを用いて食物アレルゲンによる経皮感作を行い、免疫系の反応について解析した。その結果、感作部位に近接する所属リンパ節において、IgEを産生するB細胞やそれを補助する濾胞性ヘルパーT細胞、また皮膚から遊走してきたと考えられるCD207(Langerin)陽性樹状細胞が増加していること等が示された。本研究により、経皮感作における免疫応答の概要やマーカー分子の候補を示すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では独自の経皮感作マウスモデル試験系を利用し、経皮感作時の免疫系細胞の応答を中心に解析を進めてきた。その結果、経皮感作における免疫応答の概要やマーカー分子の候補を示すことができた。本研究の成果は、より詳細なメカニズムの解明や、経皮感作性/アジュバント効果の予測等につながるものであり、将来的には近年問題となっているアレルゲン経皮感作による食物アレルギー発症の防止にも役立ちうる重要な知見である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Determining Food Allergens by Skin Sensitization in Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Adachi R, Kimura Y, Sakai S, Teshima R, Kondo K
    • 雑誌名

      Curr Protoc Toxicol.

      巻: 76 号: 1

    • DOI

      10.1002/cptx.48

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Food Allergen Labeling Regulation: An Update2018

    • 著者名/発表者名
      Shoji Masahiro、Adachi Reiko、Akiyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of AOAC International

      巻: 101 号: 1 ページ: 8-13

    • DOI

      10.5740/jaoacint.17-0389

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Food allergen analysis for processed food using a novel extraction method to eliminate harmful reagents for both ELISA and lateral-flow tests.2016

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Yamamoto T, Oyama Y, Tsuruma R, Saito E, Saito Y, Ozu T, Honjoh T, Adachi R, Sakai S, Akiyama H, Shoji M
    • 雑誌名

      Anal Bioanal Chem

      巻: 408 号: 22 ページ: 5973-5984

    • DOI

      10.1007/s00216-016-9438-7

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancement of transdermal protein sensitization by titanium dioxide nanomaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Adachi, Norimasa Tamehiro, Shinobu Sakai, Yoshie Kimura, Hongyan Cui, Tomoko Nishimaki-Mogami, Kazunari Kondo
    • 学会等名
      57th SOT Annual Meeting & ToxExpo
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸加水分解コムギの脱アミド化エピトープを特異的に認識するモノクローナル抗体を用いた抗原性の解析2017

    • 著者名/発表者名
      酒井信夫、田原麻衣子、中村里香、中村亮介、佐々木和実、西嶋桂子、安宅花子、沼田充、石井恭子、Tranquet O, Denery S, 中村政志、松永佳世子、手島玲子、安達玲子、五十嵐良明
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Transcutaneous sensitization testing for food allergens2017

    • 著者名/発表者名
      N. Tamehiro, R. Adachi, Y. Kimura, S. Sakai, R. Teshima, K. Kondo
    • 学会等名
      Society of Toxicology 56th Annual Meeting and ToxExpo
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2017-03-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナノ酸化チタンの結晶構造の違いが抗原の経皮感作性に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      為広紀正、安達玲子、木村美恵、酒井信夫、崔 紅艶、最上(西巻)知子, 近藤一成
    • 学会等名
      第44回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗原感作に対する酸化チタンナノマテリアルの影響2016

    • 著者名/発表者名
      安達玲子、木村美恵、酒井信夫、崔紅艶、最上(西巻)知子
    • 学会等名
      第43回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi