研究課題/領域番号 |
15K08089
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
草間 真紀子 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (80313146)
|
研究分担者 |
小野 俊介 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (40345591)
前田 和哉 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (00345258)
赤沢 学 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80565135)
門田 佳子 明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (20568951)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 添付文書 / 用法用量 / 特殊患者集団 / 腎機能障害 / 肝機能障害 / 臨床薬理試験 |
研究実績の概要 |
肝機能障害、腎機能障害、高齢者、小児、妊婦授乳婦、肥満者といった特殊患者集団や薬物間相互作用の臨床薬理試験における薬物体内動態変化の違い、添付文書上での注意喚起されるレベルの違いについて調査した。2013年から2015年度までに承認された新有効成分含有医薬品61品目のなかから申請資料概要の添付文書案における情報を抽出した。肝機能、腎機能障害患者について、「禁忌」もしくは「慎重投与」の注意喚起のあったのはそれぞれ40、29品目であった。薬物間相互作用について禁忌は12品目、併用注意は11品目に記載があった。特殊患者での薬物体内動態の変化について定量的な記載のあったのはそれぞれ26、25品目であった。肝機能障害は、Child-Pugh分類別に記載され、品目によってBC群が統合されていた。腎機能障害は推定クレアチニンクリアランス別に軽度、中等度、重度の3群で分類され記載されていたが。これらの肝または腎の機能障害の程度と、薬物体内動態の変化が関連してなかったものは、肝障害では16品目中3品目、腎障害では19品目中2品目であった。また、肝腎機能障害と薬物間相互作用をみると、いずれにも記載のある品目は少なかったが、おおむね、薬物動態変化と注意喚起の程度は関連していた。次に、市販後の添付文書に着目し、比較的新しい同種同効薬群であるDPP4阻害剤、SGLT2阻害剤、新規経口抗凝固薬(NOAC)について、発売から2016年度までの医薬品副作用データベース(JADER)の高齢者データを用いて副作用報告数の推移と添付文書改訂の関係をみた。副作用報告数の推移は、同種同効薬のうちの先発であるか強く影響される傾向がみられた。市販後の添付文書改訂については、市販前のコントロールされた臨床薬理試験とは異なり、発生した副作用自体や薬物動態に加え、同種同効薬や副作用報告行動も考慮する必要があると考える。
|