研究課題/領域番号 |
15K08091
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療系薬学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
田口 雅登 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (20324056)
|
研究分担者 |
市田 蕗子 富山大学, 事務局, 学長補佐 (30223100)
廣野 恵一 富山大学, 附属病院, 助教 (80456384)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ワルファリン / タダラフィル / 先天性心疾患 / 薬物体内動態 / 小児 / 蛋白漏出性胃腸症 / シルデナフィル / P-糖タンパク質 / 小児薬物動態 |
研究成果の概要 |
心疾患患児における薬物体内動態に関する文献情報は非常に限られている。我々は小児循環器患者におけるワルファリンの抗凝固作用推定モデルの構築においてアロメトリー式に基づく仮想的なbody size(SIZE)の導入が有用であることを示すとともに、VKORC1のジェノタイプとボセンタン併用によって抗凝固作用が変動する事を明らかにした。また、蛋白漏出性胃腸症の発症を契機としてタダラフィルの非結合型分率(fu)が長期的に上昇傾向にある事を見出した。さらに関連するin vitro基礎実験によって薬物動態変動機構の裏づけとなる基礎的な知見を得る事ができた。
|